非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
古い世代のUIを引きずった難解な操作性
3Dデザインで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ヒストリベースのモディファイヤを利用したパラメトリック編集機能
・多彩なレンダラーとプラグインを活用した高度なCG表現
その理由
・矛盾を生じると解決が困難になるが、リセットしてやりなおすと割り切ればヒストリ機能は便利
・V-Ray他、特異な表現力を持つレンダラーを選択肢にもてる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・チャンネル情報の参照と削除など、通常の操作と違和感を感じる操作性を書いけるしてほしい
・複雑な要素に高度な編集操作を加えると異常終了するが、事前に警告するようにしてもらいたい
その理由
・屋上屋根を重ねる形で発展してきた老舗のアプリのためか、操作性が全く統一性を欠いている
・異常終了時の仕掛手戻り工数が多大のため
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・美麗なCGレンダリング結果を得られた
・プラグイン併用で難しい流体や霧状のアニメーションが制作できた
課題に貢献した機能・ポイント
・最適なレンダラーを選択できたこと
・豊富なプラグインを選択購入して適用できたこと
検討者へお勧めするポイント
無償のBlenderの利活用も一考かと思いますが、メジャーベンダーの製品であることのサポートへの安心感を購入すると思えば、豊富なプラグインやレンダラーの活用効果と併せればMayaよりは。。。といった感じで選択肢に浮上すると思います。