非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
稼働中のサービスをAWSからAlibabaへ移設
IaaSサービスで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
個人的に、使っていた感じでは、
基本的な機能は揃っていて、
AWSから移設をする際に特にECSで困ることはありませんでした。
APIの名前もAWS EC2のものとほとんど同じなので、
指定した時間にスケーリングをさせるお手製ツールがあったのですが、それを改修する際も非常に楽でした。
課金方式は、従量課金とサブスクの2種類でした。
AWSの場合だとRI購入を行ってコスト削減を行うことがあると思いますが、
1年と3年しかないため、今のインスタンスでのスペックで事足りるかなど、
負荷傾向を見ながら判断するなど時間を要していました。
ECSはサブスクになるのですが、
サブスクの期間が幅広く用意されていて、
最短で1ヶ月からなので、少し先にインスタンスファミリーを変える可能性があるかも。というときでも柔軟に対応できると思います。
ECSとはちょっと離れてしまいますが、
OpenAPI Exploreというものが、とても気に入ってました。
プロダクトと同じ言語を使って、様々なインスタンスを操作したいケースはあると思いますが、そういったことをやったことがない人にはとてもいい入口になると思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
C#のSDKがすべて同期処理になっているので、
せめてasync/awaitできるような形になっていてほしいなと思います。
GitHubを見てる限り更新はとても頻繁に行われていて、
好感を持ててはいますが、
HTTPのステータスコードが自前で定義されていたので、
.Net側で定義されているを利用してほしかった感じはありました。
コンソール画面はAWSのようになってくれるといいなーと思っています。
基本的に、インスタンスの一覧を見れるページなど、
表示させる項目のカスタマイズができない、
各項目の幅を調整できないので、
場合によってはオペミスを誘発しやすいかなと思います。
あと、インスタンスの一覧ページ系は、
せめてインスタンスタイプを表示しておいてほしいですね。
SLBとかは一覧ページにインスタンスタイプ書かれていなかったので。
とある日になにかアップデートがされたのか、
セキュリティグループが新しく立ち上げたインスタンスのセキュリティグループが反映されないことがあったので、
そういったところの品質向上はぜひやってほしいと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
瞬間的な負荷が高いサービスを運用していたため、
その負荷の高い時間に向けて予め多くのサーバを用意して置かなければいけなかったり、Redisサーバを多く抱えているプロダクトだったため、
サーバの費用が結構かかっていたのですが、
AWSと比較すると安いためコスト削減に貢献してくれました。
他にもPolarDBやData Transmission Serviceなど魅力的なものが多かったです。
Data Transmission Serviceに関してはDBのデータ移行だけではなく、
Redisのデータ移行にも対応していたので、
痒いところに手が届いてるなーという感じでした。
Alibaba内のDBに限らずデータ移行ができるため、
とあるDBから別のDBにデータ移行をしたい。なんていうときもスポットで利用できそうです。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
今では数多くのクラウドベンダーがあり、
やはりAWS、GCP、Azureといったところが市場で目立っているとは思いますが、
今回AWSからAlibabaに移設を行ってみて、
AWS以外も割とイケてるサービス提供しているのでは?と思った次第です。
やはりいちばん強いのはAWSだとは思いますが、
他のベンダーもAWSを追い越そうと、
似たような機能でもより使い勝手がいいようなものを足していたり、
よりパフォーマンスを発揮するよう奮闘しているように思えます。
自分自身そこまで多くのクラウドベンダーのサービスを触ったわけではありませんが、
長年使ってきたAWSからAlibabaへ映ることはそこまでストレスが無く、
スッと入れました。
今よりサーバ費用を抑えたいけど、
サービスの充実面ではあまり妥協したくないということであれば、
私はAlibabaを推すと思います。