Elastic Compute Service(ECS)の価格(料金・費用)

time

Elastic Compute Service(ECS)競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

Amazon EC2 Webサイトをご確認ください

-

Azure Virtual Machines Webサイトをご確認ください

-

Elastic Compute Service(ECS) Webサイトをご確認ください

-

IaaSサービスカテゴリー で、評価の高い製品の最安プランを比較しています。

Elastic Compute Service(ECS)の価格や費用に関するレビュー

非公開ユーザー

株式会社ビヨンド|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ECS を 1年間利用してみた感想

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

現状、障害が少なく、安定して運用できております。
ECSを作成するまでのプロセスも簡単で、
直感的に作成できたと思います。

UIが洗練されており情報がまとまっているおかげで、
調査、対応などをする際にも容易に必要な情報が手に入る印象です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

稼働中のサービスをAWSからAlibabaへ移設

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

個人的に、使っていた感じでは、
基本的な機能は揃っていて、
AWSから移設をする際に特にECSで困ることはありませんでした。
APIの名前もAWS EC2のものとほとんど同じなので、
指定した時間にスケーリングをさせるお手製ツールがあったのですが、それを改修する際も非常に楽でした。

課金方式は、従量課金とサブスクの2種類でした。
AWSの場合だとRI購入を行ってコスト削減を行うことがあると思いますが、
1年と3年しかないため、今のインスタンスでのスペックで事足りるかなど、
負荷傾向を見ながら判断するなど時間を要していました。
ECSはサブスクになるのですが、
サブスクの期間が幅広く用意されていて、
最短で1ヶ月からなので、少し先にインスタンスファミリーを変える可能性があるかも。というときでも柔軟に対応できると思います。

ECSとはちょっと離れてしまいますが、
OpenAPI Exploreというものが、とても気に入ってました。
プロダクトと同じ言語を使って、様々なインスタンスを操作したいケースはあると思いますが、そういったことをやったことがない人にはとてもいい入口になると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

優秀なIaaS基盤として利用可能

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他社クラウドに比べ通常のDiskのIOPSが高いためSSDを利用しなくても処理性能を担保可能な点は素晴らしい。
SLAも他社比較で高く設定されている点も良い点です。(他社は最近よく使えなくなりますし。。。)
ECS以外も、RDSでMySQL5.6サポート保証が延長されていたり(他社ではありえないと認識)ElasticSearchも他社で使えなくなるかもと恐怖しなくてもよかったりとエンジニアには嬉しいポイントが多いですね。
IaaS領域はコモディティ化が進み別にマニュアルが無いとどうこうというのは思わないのでコストと利用利点で差別化できている点は好感が持てます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!