IBM Cloudの評判・口コミ 全16件

time

IBM Cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (7)
    • 非公開

      (9)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (12)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (8)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順
岡部 優太

岡部 優太

株式会社グランドデザイン|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AIサービスの構築・開発が簡単!

IaaSサービスで利用

良いポイント

IBM Cloudの強みの一つは、コンソール上で直感的にサービスを構築できる点です。
特に注目を集めているAI分野においても、構築のハードルは低く、スムーズに導入できます。
たとえば、Watson Assistantを活用すれば、プログラミングの知識がなくても高度なチャットボットを短期間で作成でき、カスタマーサポートやFAQ自動化といった業務にすぐ適用可能です。
さらに、Watson Discoveryなどの機能を用いることで、PDFやExcelなどの大量の文書データをもとに、AIが適切な回答を導き出す仕組みも構築可能です。

改善してほしいポイント

まず、日本語の情報が少ない点が挙げられます。
公式ドキュメントは英語が中心で、日本語での技術記事や導入事例も限られており、トラブルシューティングや検討段階での情報収集に時間がかかることがあります。
また、コンソール画面の構成がやや複雑で、慣れてしまえば問題ないですが、初めて利用するユーザーにとっては直感的に操作しづらい印象があります。
さらに、料金体系もやや分かりづらい印象です。
用意されている見積ツールを用いて試算はできますが、使用量によっては予想以上のコストになる可能性があります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

コンソール上からの操作で各種サービスをスムーズに構築できるため、工数を削減することができました。
また、テストも容易で、機能検証や動作確認を迅速に行える点も大きなメリットでした。

閉じる
谷村 直也

谷村 直也

株式会社グランドデザイン|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サービスの作成が簡単ですぐに利用できる

IaaSサービスで利用

良いポイント

・サービスの作成がコンソール上から数ステップでできるのですぐに利用することができる。
・多くのサービスに無料枠や無料版、試用版が用意されているので気軽に試すことができる。

続きを開く

澁谷 慎太郎

テックマインド株式会社|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

思っていたより簡単にお試しもできるし、無償枠もある。

IaaSサービスで利用

良いポイント

生粋の企業ユーザー向けサービスなため、派手さは感じられずとっつきにくそうな印象を与えているが、じっくり噛んで体験していくとじわじわと企業ユースとしての安心感が伝わってくる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

watsonx をはじめ生成 AI の仕組みが体験しやすい

IaaSサービスで利用

良いポイント

好きな機能
・watsonx.ai
・IBM Code Engine
・IBM Machine Learning
その理由
・watsonx.ai 開発者向けスタジオですぐにトライアルがはじめられる
・フリーテキスト・チャットなど生成 AI とやりとりするのための GUI がすぐに触れる
・生成 AI と連携した API 作成や IBM Cloud の他の機能と連携しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

仮想サーバーは近年、安定稼働するようになった

IaaSサービスで利用

良いポイント

順次、新しいクラウドサービスに移行が進んでいるが12年以上も稼働させているIBM CloudのClassic仮想サーバーがある。
IBM Cloudを含むメガクラウド事業者の仮想サーバーは、VPC環境のアーキテクチャーで構成されることが一般的だが、IBM Cloudのクラシック仮想サーバーはオンプレミスのLAN内とDMZ内にまたがって配置されるアーキテクチャーであり、システム構成を描くと、非クラウドエンジニアにも説明しやすく理解を得られやすかった。
まだSoftLayerと呼ばれていた時代は、仮想化基盤やCPUの脆弱性が見つかる都度、仮想サーバーを再起動させる保守が頻繁に要求され、アプリケーションを利用しているお客様に緊急で保守計画をお願いすることになりご迷惑をかけてしまった。現在は、IBM Cloud基盤側にホットパッチ機能が実装されて再起動が要求されることがなくなり、ここ数年はとても安定して稼働している。

続きを開く
下野 皓平

下野 皓平

株式会社MONO-X|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AS/400・IBM i ・AIX用途にも:意外と?安い

IaaSサービスで利用

良いポイント

IBM i やAIX のクラウドサービス PVS One をユーザー企業に提供するために、利用しています。多少クセがあるところはありますが、一度利用し始めると非常に安定しています。

続きを開く

有滿 豊

株式会社福岡情報ビジネスセンター|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

大きな障害は少ない

IaaSサービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・大きな障害が少ない
・ベアメタルサーバが使える
・Powerをクラウドで利用したいときにPower Virtual Serverが使える
その理由
・IBMならではのサービスが使える(watsonx など)

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

検証用途に最適!

IaaSサービスで利用

良いポイント

PowerVS(IBMi)を主に利用しています。検証で使用する機会が多いですが区画の構築がオンプレより簡単ですぐに使い始められるところがよいと思いました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IBM Cloudといえば、Watson!

IaaSサービスで利用

良いポイント

社内製品でチャットボットを開発しているプロジェクトがあるが、そのバックエンド側のエンジンとしてIBM CloudのWatsonを使用させてもらいました。最近、AWSやGCP, Azureなど他の有名サービスプロバイダーもAI機能の提供範囲を徐々に拡大していますが、IBM CloudのWatsonはずいぶん前からAI機能を提供していた分、使用可能な機能の豊富さや日本語に対応している点がとても素晴らしいです。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今となっては、特異性がない

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

IBM Cloudは、Watsonをはじめ、サービスとして使える機能も多くあったのですが、、今となっては、他社でも似たようなサービスが増えたりと、違いがなくなってきています。しかし、IBMとブランドは、年配者に向けての効果は大きく、比較的新しいAmazonとかGoogleとか言っても、大企業というイメージだけで、昔ながらのコンピューターと言えばIBMと思う人は多いようです。そういう意味では、機械に強くない年配者から承認を取りやすいというブランドメリットはあります。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!