安否LifeMailの製品情報(特徴・導入事例)

time

安否LifeMail(安否ライフメール)は、日本で最初に開発された安否確認システムであり、経済産業省からも表彰されたシステムです。お1人様当り月額80円(税抜)~という優しい価格設定で継続しやすいようにしています。また、業界初となるLINE/Twitter/Facebookの3大SNSに対応し、さらに自動安否確認で確実な通知を行います。企業/自治体/医療/学校で利用者は200万人を突破しており、災害だけでなく、感染症の状況確認やテレワーク中の連絡確認にも対応しています。

安否LifeMailの画像・関連イメージ

安否LifeMail
安否確認の流れ
管理者画面

安否LifeMailの運営担当からのメッセージ

株式会社コム・アンド・コム

安否LifeMailは、2000年から日本で一番多くの災害に対応してきた安否確認システム※1です。新潟中越地震、東日本大震災、熊本地震など、大きな災害でシステムが止まることなく、確実に安否確認を配信してきました。開発当初より気象庁が発表する災害情報をトリガーにして、自動的に安否確認メールを配信する仕組みを計画して実装したことにより、新規性が非常に高いと評価をいただき、2000年に特許を出願し登録※2されています。

※1: 2000年独立行政法人情報処理推進機構「未踏ソフトウェア創業事業」採択による
※2: 取得特許 第3818816号 / 第5020464号 / 第4313968号

ITreviewによる安否LifeMail紹介

安否LifeMailとは、株式会社コム・アンド・コムが提供している安否確認システム製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.6となっており、レビューの投稿数は6件となっています。

安否LifeMailの満足度、評価について

安否LifeMailのITreviewユーザーの満足度は現在3.6となっており、同じ安否確認システムのカテゴリーに所属する製品では19位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 3.6 - 2.7 4.3
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.7 4.2 4.0 4.0 4.3 4.0

※ 2025年10月31日時点の集計結果です

安否LifeMailの機能一覧

安否LifeMailは、安否確認システムの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • メール一斉配信

    安否確認のための電子メールを企業/組織内で一斉に配信できる

  • メール再配信

    安否確認メールに応答がないユーザーへ自動的に再配信を行う

  • グループ配信

    拠点や部門/部署などの単位で、安否確認を行うグループを設定できる

  • 災害情報取得

    気象庁などから地震や気象に関する警報を取得する

  • 自動配信

    取得した災害情報と連動し、自動的に安否確認メールを一斉配信もしくは地域に応じたグループ配信などを行う

  • 自動集計

    安否確認メールに対する回答結果を自動集計し、一元管理できる

安否LifeMailを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、安否LifeMailを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    その他サービス|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    メールだけでなくLINEも配信OK。価格も非常に手頃で満足。

    安否確認システムで利用

    良いポイント

    いまやメールはリアルタイムには見ないものとなっているので、非常時の安否確認には不向きだと思う。そういう意味でメールだけでなくLINEにも安心できるのは非常に安心できる。
    また価格も非常に手頃で満足しています。

    安否確認システムは、地震や災害などの非常時に役に立たないと意味がないので、その企業は何年ぐらいこのサービスを続けているのかという点で選びました。
    安否LifeMailは20年以上の実績があるので、非常に安心できるサービスだと思います。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    メールだけでなく、LINEやSNSへも通知され確実性がUP

    安否確認システムで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    事前に登録しためーるだけでなく、LINEやTwitter、Facebookその他のSNSへの通知もできるので、スマートフォン利用者と確実に連絡が取れるよう意識されています。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!