カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

トヨクモ安否確認サービス2の評判・口コミ 全285件

time

トヨクモ安否確認サービス2のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (20)
    • 非公開

      (235)
    • 企業名のみ公開

      (30)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (58)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (26)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (9)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (9)
    • 製造・機械

      (50)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (11)
    • その他

      (12)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (110)
    • 導入決定者

      (72)
    • IT管理者

      (103)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
トヨクモ安否確認サービス2のピックアップレビュー

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

安価に手軽に始めることができ、UIもマニュアルなしで対応

安否確認システムで利用

良いポイント

トライアル期間が十分に設けられ、じっくりと評価できました。
価格が安いので、万が一運用上問題があったとしても、途中で終了することも視野にしていましたが、特に問題は発生していません。
また、UIがとても分かりやすく、マニュアルを参照しないで使うことができています。

改善してほしいポイント

ユーザー同士でメッセージのやり取りができますが、この機能を常時使用可能とする場合、本来の安否確認の目的とは異なることでやり取りがされていた時に監査ができると良いと思いました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

利用前までは災害発生時に安否を確認する術が体系化されていませんでしたが、システム導入によって、災害発生時の安否を自動で確認できるようになり、最低限の対策が自動化されて安心しています。

閉じる
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビュー及びご要望いただき誠にありがとうございます。 メッセージは一般ユーザーのメッセージ作成を許可しない設定が可能です。 こちらの設定にし、管理者が招待したメッセージルームしか利用できないようにすることで、ある程度メッセージの使用状況を管理することが可能でございます。 ご検証の上、運用にお役立ていただけますと幸いでございます。

非公開ユーザー

不動産開発|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プライベート携帯の連絡先も登録できるのでいざという時は便利

安否確認システムで利用

良いポイント

単に会社における社員の安否確認のみならず、家族の連絡先を登録しておくことにより、家族間での安否確認をこれですることができる。また、スマホで利用する際はUIが複雑ではないので使いやすいと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

日本の災害に通知で気が付ける

安否確認システムで利用

良いポイント

・日本の災害が起こると通知がくるので、今の自分だけではなく、遠方の支社や家族や友人の状況もきがつける
・無事なときは即レスができるの、会社内で無事なメンバーの安否は確認出来る

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

写真付きで状況報告出来るすぐれたツール

安否確認システムで利用

良いポイント

安否確認と掲示板で写真が添付出来る(例えば周囲の被災状況なども報告出来る)非常に便利なサービスだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

災害発生時の安否確認に使用

安否確認システムで利用

良いポイント

シンプルな見た目で直感的に操作ができ、災害発生時に速やかに安否を確認できそう。従業員だけでなく家族の情報も登録して安否確認に利用できるので家族の安全にも役立つと思います。
スマホアプリには掲示板、メッセージ、家族メッセージの欄がそれぞれあり、メッセージは会社の連絡用、家族メッセージは家族専用でメッセージのやり取りができるので、個人情報も保護しながら連絡のやり取りが可能です。
メッセージが届くスピードも早いです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

迅速な自動配信ができる。全国一斉訓練も◎

安否確認システムで利用

良いポイント

メール配信だけでなく、アプリでの通知もできて便利。メールだとなかなか気づかない人が多かったり、メールフィルターに引っかかってしまう人もたまにいるのですが、アプリも入れてもらうことで迅速な回答が得られやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルかつ信頼できる安否確認サービス

安否確認システムで利用

良いポイント

会社での防災対策として、地震時のマニュアルや防災カード、自衛防災掲示板の作成と掲示、各拠点での避難訓練など行っていますが、安否確認だけでなく、対策指示含めて活用できるため利用をしています。
災害による混乱や影響を最小限に抑えるため、事前に個人ごとに通知先の登録をしておきます。気象庁が発表する地震情報などに連動して安否確認メールを一斉送信し、災害時に行う操作は、届いた通知から安否の状況を回答するだけです。管理者は集計結果をリアルタイムで確認できます。とてもシンプルで使いやすいです。地震発生から約10分後、誤報でないと判断した上で送信を行っています。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡素で解り易い安否確認サービスです

安否確認システムで利用

良いポイント

出張や現場派遣が多いので、遠隔先の社員の安否確認を行うために導入しています。
掲示板機能とメッセージ機能を使っていますが、操作はとても簡単です。
全社員、決められたグループ、個人宛にこれらの機能を使うだけですが、発信側も受信側も特段難しい操作はなく、簡単に使える点が良いポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすさ、信頼性等で優れたシステム

安否確認システムで利用

良いポイント

独立行政法人で情報システムを担当しています。

私の所属する組織では、正規・非正規合わせて約200名の職員を対象に2022年度から「トヨクモ安否確認システム2」を導入しています。

使いやすいユーザーインターフェイスが特徴で、特にマニュアルを読むことなく直感的に操作することができました。

システム導入前は、メールや電話等で個別に確認を取っており、全職員の安否を確認し終えるまでにかなりの時間を要しました。

しかし、システム導入後は、職員全員に対し、ワンクリックで安否確認用メッセージが送信できるようになり、業務が大幅に効率化されました。

最近、Microsoft EntraIDとも連携できるようになったとのことで、人事異動時の設定変更の手間も軽減されるものと思われます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

対応状況が一目でわかる

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・設定震度で自動発報できる
・月1の定期疎通確認があり連絡先エラーが判り有事の際の疎通エラー回避ができる
・スマートフォンアプリもあるのでわざわざメールを見なくとも安否確認ができる
・トヨクモ主催の安否確認訓練があり自社の対応内容の診断をしてくれる
・自動集計をしてくれるので未対応メンバーが一目できる

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

災害発生時の危機管理対策として

安否確認システムで利用

良いポイント

・緊急連絡先の個人のメールアドレスを会社で管理する必要がない為、管理者側の手間も省けるし、利用者側もプライベートのアドレスを会社に伝えなくていい安心感もあり、管理者も利用者も気に入っている。
・年に一度、一斉訓練があり、回答スピード等を他社と比較できるため、危機管理意識の向上に役に立っていると感じている。
・一斉送信の際にメール文の雛形があり便利。また、一斉送信後の集計結果もわかりやすい。
・有難いことに災害発生時に活用したことはないが、災害発生時は自動で安否確認メールが発信されるところは安心している。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!