非公開ユーザー
電器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
安心だけど災害時にワークするのだろうか?
安否確認システムで利用
良いポイント
・私の勤めている企業の設定では地震発生時の作動基準が『震度5強』以上の地震を観測した時、該当の都道府県に「居住地」、もしくは、「勤務地」が登録されているメンバーに、「安否確認メール」が自動発信されるようになっている。
・上記の作動基準以外にも手動での発信も可能。
・発信された案件に対してメンバーの応答状況の集計が可能。
・Webサイトにアクセスして入力するので、新たにアプリのインストール不要で利用が可能。
・安否確認システム、商品のため、当たり前だが非常にシンプルで使いやすい。必要以上の機能は盛り込まれていない。
改善してほしいポイント
・運用している自分が勤めている会社が要因だと思うが、3か月に1回程度のテスト配信があり、毎回、入力を求められる。一方、実際に地震が発生した際には、何の配信もなかった。おそらく、配信時の条件が震度5強で、先日の地震が震度5弱だったためだと推測。携帯などに届く緊急速報と連携して欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・非常にシンプルな機能、対応で社員/メンバーの安否を簡単に確認出来るのは非常によい。
・内製ではなく、インフラに強い会社からリリースされているサービスを利用するのは安心感がある。
・震災等での安否確認の管理を本サービスに委ねることで、震災、災害時の自身の安全確保などの対処にフォーカスする事が出来る。