安否の番人の評判・口コミ 全4件

time

安否の番人のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (4)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (4)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

組合・団体・協会|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

生き死にはわかるが、基本情報がよくわからないのです

安否確認システムで利用

良いポイント

「訓練」でしか使ったことがないのですが、災害時に多分メールが来て回答するだけ、のシンプルな機能です。回答する際には特にストレスもなく、使いにくくはない感じです。
本人の安否、家族の安否、家屋の状況、勤務可能な状態か、くらいの簡単なアンケートに答えるだけで少なくとも生存確認ができるのは企業としては必要な仕組みでしょう。

改善してほしいポイント

当初はメールが来て回答するだけ、だったと思いますが、後で追加されたスマホアプリを使おうとしても元の個人設定がどうなってるかわからずに認証が進まず、使える状態になりません。人事部の管理者にしか分からないのかも知れないが、認証情報を平文で知ってるとも思えず、リセットの申請をするんですかねえ。かくしてスマホアプリは使い物にならず、なにかあったらただメールを待つだけ、で、ホントの災害時に使えるのかは災害が来てみないとわかりません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

比較的頻繁に「訓練」メールが来て、部下たちが回答したかしないかもフィードバックしてくれるので、部下に対して非常時の所在確認の重要性について教育する役にはたっています。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

グループ会社全体で利用されています

安否確認システムで利用

良いポイント

複数の拠点(都道府県)にメンバーのいる組織のリーダーをしていますが、どの拠点で発生した災害についてもメールで連絡がくるため、メンバーの安否確認がしやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

緊急時の確認ツール

安否確認システムで利用

良いポイント

緊急時に会社へいちいち連絡することなく、メールに返信することで状況報告できるので
楽です。報告も基本プルダウンメニューから選択するだけなので時間はそれほどかかりません。

続きを開く

非公開ユーザー

電器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安心だけど災害時にワークするのだろうか?

安否確認システムで利用

良いポイント

・私の勤めている企業の設定では地震発生時の作動基準が『震度5強』以上の地震を観測した時、該当の都道府県に「居住地」、もしくは、「勤務地」が登録されているメンバーに、「安否確認メール」が自動発信されるようになっている。
・上記の作動基準以外にも手動での発信も可能。
・発信された案件に対してメンバーの応答状況の集計が可能。
・Webサイトにアクセスして入力するので、新たにアプリのインストール不要で利用が可能。
・安否確認システム、商品のため、当たり前だが非常にシンプルで使いやすい。必要以上の機能は盛り込まれていない。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!