Anacondaの評判・口コミ 全20件

time

Anacondaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (15)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (11)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (18)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|解析・シミュレーション|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プログラミング初心者の教育環境にピッタリ

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プログラミング言語を知らない社員にプログラミングとな何かを体験してもらうのに適した教材的な開発ツールだと思います。インストールするだけでPythonの実行環境が整うので、あとはPythonの優れた抽象性に触れてもらい、プログラミングの楽しさを高速で実感してもらっています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

環境パスの設定を誤るとAnaconda内にあるPythonと、システム内やローカルにあるPythonとのパスとが衝突して実行ができず、パニックになるので注意しています。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

プログラミングの初心者の練習場にも最適ですが、機械学習などのパッケージが初めから同梱しているので、業務で使用する機械学習システムの環境の導入時の時間コストが削減できて便利です。

閉じる

非公開ユーザー

精密機械|生産管理・工程管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Python初心者から中級にレベルアップできました

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

主にCSVデータからのの可視化のため業務で使用しています。
Pythonを学び始めた時からAnaconda環境下で開発していますが、データ分析や可視化にによく使うパッケージがほとんどはいっているので、初心者の時には非常に助かりました。
インストール方法などもネット上に情報がたくさんあるので、初心者でも簡単にPython環境を準備できます。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Pythonの環境構築に必須

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自分のPCにPythonをインストールする際に、ディストリビューションとしてAnacondaを利用すると非常に便利である。実業務では、単なるプログラミング言語としてのPythonではなく、データ分析のツールとしてPythonを用いることが多い。その際、数値計算用のライブラリであるNumpyや、データの可視化をおこなうためのライブラリであるMatplotlibなど、多くの外部ライブラリが必要となる。Anacondaディストリビューションを利用すれば、先に挙げたライブラリを一括でインストールすることができる。このように、データ分析に比重を置いたディストリビューションであることがAnacondaの特徴であり、Pythonの環境構築には必須と言える。また、Spyderという統合開発環境(IDE)が同梱されており、Anacondaだけで開発環境まで手に入れることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に分析環境を構築

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Pythonを用いたデータ解析を行うことになり、Anacondaをインストールしました。
Pythonを実行する方法はいくつもありますが、Anacondaはデータ解析でよく使われるNumPyやPandasなど、よく利用されるライブラリが277も初めから内包されていることで魅力に感じて選びました。
難しい手順などはいらなく、簡単なインストールだけで環境が作成できたのですごく手間が省けました。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

python実行・開発環境で利用

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

pythonやデータ分析を学び始めて最初に導入するのがAnacondaである人は多いと思う。私も同様でオールインワンで種々の環境に触れる事ができるので、手を動かすために環境構築として良いソフトウェアだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

VIA Next Innovators|その他教室・スクール|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Python/R に欠かせないツール

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウド上にパッケージ情報を保存しているだけでなく、パッケージの依存関係も管理してくれるので、自分でわざわざ調べなくても興味ある Python/R パッケージについて知ることができてインストールもできます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初心者から上級者までPython を扱う際に必須のツール

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Anacondaのインストーラーを利用することで、Pythonでよく使うであろうライブラリーが簡単にインストールできるようになっています。また、Pythonで機械学習やデータサイエンスを行うために便利なJupyter Notebookや、仮想開発環境などの構築もAnacondaのコマンドで簡単にできるようになっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データ分析環境を早く作りたい場合に

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

おもだったPythonライブラリがセットでインストールされるため、環境構築が一括でできます。逆にライブラリを制限したい場合にはminicondaを使う方法もあります。

続きを開く

高村 浩紀

合同会社ネットスピン|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

インストールだのPATHだの気にしないで済むPython

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・表題のとおり。オールインワンで最新のPythonからJupyter Notebookまでインストールできるパッケージ
・もともとPythonは「2を選ぶ? 3にする?」「PATHはどこの通す?」などといった混沌とした状況が続いていたため、このパッケージがあるのはそれなりにPythonに慣れた人でもありがたい

続きを開く

非公開ユーザー

katharsis|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Python始める際はAnacondaスタートがおすすめ

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Anacondaを導入すればすぐにPythonの開発が始められるぐらい豊富なパッケージと共にマシンにインストールできるところ。
必要なライブラリは入っているので、煩雑なインストール作業の手間が省けます。
しかも無料です。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!