Arcserve UDP Applianceの評判・口コミ 全27件

time

Arcserve UDP Applianceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (25)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (13)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (6)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

短時間で大容量のファイルをバックアップ

バックアップアプライアンスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・バックアップスケジュールの作成がイメージしやすく、マニュアルを熟読しなくても直感的に設定が可能な点。

その理由
・画面のグラフィカルユーザーインターフェイスがいいので。

改善してほしいポイント

今のところ改善して欲しいポイントは特にありません。
強いて挙げるとすると、操作画面のグラフィカルユーザーインターフェースの更なる向上を期待します。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ファイルサーバに保存されている全ファイルを土曜早朝にフルバックアップ、日曜から金曜の早朝にそれぞれ増分バックアップを取得するスケジュールで運用しています。

Arcserve UDP Appliance導入前の環境では、構築当初は問題ありませんでしたが、徐々にファイル数および合計ファイルサイズが肥大化していき、土曜のフルバックアップが土日かけても終わらず、日曜と月曜の増分バックアップがスキップされてバックアップが取れないという状況になりました。

今回、リプレースに伴いArcserve UDP Applianceを導入し、現状の肥大化された状況でもバックアップ処理が大幅に改善され、土曜のフルバックアップが日曜の増分バックアップまでに余裕で完了するようになり、課題を解決することができました。

検討者へお勧めするポイント

バックアップ処理が早い点。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Arcserve UDP Applianceの良い所

バックアップアプライアンスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ライセンス体系
・ARCSERVUDPと同じ機能、ユーザーインターフェースで使える
その理由
・購入した容量単位のライセンス内であれば、バックアップ対象の数に制限されずに使えるところ
・Appliance製品となっているが、機能やユーザーインターフェースはARCSERVUDPと同じになっていて、機能や操作方法を新たに覚える必要がない

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

バックアップの統合管理とライセンス無制限が魅力的!

バックアップアプライアンスで利用

良いポイント

通常であればサーバ単位、もしくはソケット単位となるUDPライセンスを無制限に利用することができる点。
HBAを搭載可能なため、SANモードでのバックアップ取得も可能であり、バックアップ取得時間の減少が期待できる。
レプリケーション、クラウドへのバックアップも可能である点。
困ったときのサポート窓口が丁寧で非常に分かりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

バックアップだけでなく災対環境自動転送もおまかせ

バックアップアプライアンスで利用

良いポイント

バックアップソリューションとしてはもちろん、バックアップデータを災対環境に送る仕組みを作ることも可能。また、バックアップデータは重複排除が可能でデータ量が抑えられるのもよい。日本語化されているのでその点もよい。某社のものはなかなか日本語化されない。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単だが高機能

バックアップアプライアンスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・一度設定をすれば、その後の運用はブラウザから操作できるのでとても簡単
・エージェントレスなので、サーバそれぞれにエージェントをインストールするといった手間が不要

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手が良い!

バックアップアプライアンスで利用

良いポイント

弊社ではVMware仮想サーバを対象としてバックアップを行っていますが設定が非常にシンプルです。リストアもサーバ丸ごとであってもファイル単位であっても簡単に行う事ができるので、ファイル喪失やサーバやアプリのアップデートによるトラブル時に重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

CloudHybrid、テープ装置との連携でシステム強化

バックアップアプライアンスで利用

良いポイント

5年ほど前からArcserve UDP Applianceを利用しており、その性能には満足していましたが、同社のCloudHybrid、テープ装置と連携させる事で、さらに強固なバックアップシステムとなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

導入の敷居が非常に低くかった

バックアップアプライアンスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・見積が簡単
・導入設計や運用設計が簡単
・現場で段ボール開梱からバックアップ開始までのリードタイムが少ない
その理由
・サポートまで入っているオールインなので見積が簡単
・予め決まっているので、バックアップ容量に対応した機器を選択するだけ
・実際に導入しましたが、ラッキングしてバックアップ開始まで3時間弱で開始できた

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

大変有用なBackup製品です

バックアップアプライアンスで利用

良いポイント

簡単にサーバのバックアップを取得することができます。
従来のArcserveBackupと違ってUDPだとフルバックアップ・フルリストアが簡単にできる為管理が楽です。
また本ApplianceですとOSインストールやソフトウェアのインストールの手間もかからないため工数を軽減できるのも良い点だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

大規模環境、仮想化環境に最適なバックアップ・アプライアンス

バックアップアプライアンスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無制限にバックアップ対象が増やせること
・重複排除機能
・永久増分バックアップ
・管理コンソールによる一元管理
その理由
・バックアップ対象が増えても追加コスト(ライセンス)を気にする必要がない
・データ量が大幅に削減される
・バックアップ時間が大幅に短縮される
・わかるやすいGUIベースの管理コンソールで直感的に操作でき、管理対象を一元管理可能

続きを開く

ITreviewに参加しよう!