非公開ユーザー
電気・電子機器|ITアーキテクト|300-1000人未満|エンジニア|契約タイプ 有償利用
CLI、WEBのどちらもそれなりに使いやすいスイッチ
LANスイッチで利用
この製品の良いポイントは何でしょうか?
ProCurve時代からL2SWとして使ってましたが、コマンド体系もシンプルで初期状態では、設定値はほぼ何もない状態です。
そのため、パラメータ入力後は必要な設定のみが出力されるので、コマンドは把握しやすいほうだと思います。
また、最近ではArubaCentral上での管理も可能となってきているので、無線だけでなく有線も統合されてより運用側の使い勝手が上がったと思います。
スキルともった運用管理者がいなくてもある程度設定を調整する事が可能なので、良い製品だと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
スタック構成にした場合のArubaCentral上の管理がもう少し改善されるとうれしいです。
スタックだとTemplateグループを作成して設定調整がArubaCentralでの管理性のネックとなります。
スタック構成でも運用性変わらずとなるようにしてもらいたいです。
昔からですがスイッチのコマンド体系に関してはVlanに各インタフェースを割り当てでなくインタフェースにVlan割り当てに変えてもらいたいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
詳しい運用管理者がいなくても一通りの運用監視、設定調整、追加交換対応ができるようになるため、社内外問わず管理できるので様々なメリットが得られる製品だと思います。