非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
比較的低価格、永年保守が魅力的
LANスイッチで利用
この製品の良いポイントは何でしょうか?
HP ProCurve以来継続利用しているシリーズです。性能面では十分であり低価格、なおかつ近年の機種については集中管理機能も提供されるようになったため将来コントローラの導入を予定している当社として対象機種を先行導入できる点はメリットに感じています。
設定をスクリプトで流し込む構築スタイルを標準としていますが、比較的互換性が高いため一部の変更のみでどのモデルへもコンフィグを展開できるので構築が楽な点も助かります。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ストームや過負荷時の耐性がやや不足しているかな?と感じることがあります。LED全点灯になるなど分かりやすいギブアップの仕方をしてくれるとよいのですが、再起動するまで表立った通知がでてこないのが難点です。SNMPでパフォーマンスをモニタするなどもう少し環境を改善すればよいのですが、簡易的にコンフィグを流して構築している状態のため再キッティングも大変であり、打開できずにいます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
全社全拠点で同一シリーズを導入し、かつWAN/LAN構築ベンダーからの導入としたこと併せてワンストップでの障害対応が可能となったのは省力化に貢献しました。
また従来利用していたアライドテレシスや安価なコンシューマ品と比べた時に安定性やパフォーマンスが改善したことで、導入を開始した2011年以降においてパソコン=サーバ間トラフィックの大幅増加を足回り面で支える重要な役割を果たしました。
これにより、当時本格的化していたペーパーレス・OA推進にともない社内ポータルのトラフィック増加やファイルサーバの容量激増に対しても輻輳を抑えて快適な利用環境を提供でき、特に営業活動において紙物中心だった文化が続々とデジタル化を果たし、大規模な実績分析・予測などこれまでできていなかった業務を創出することにもつながりました。
もちろんスイッチ単独の効果というわけではありませんが、目に見えない効果を発揮したことは確かです。