非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|エンジニア|契約タイプ 有償利用
運用管理面での拡張性は他社よりも柔軟性が高い
LANスイッチで利用
この製品の良いポイントは何でしょうか?
旧Procurveから使い続けてます、HPE Arubaスイッチとしても使ってますが、昔に比べると随分安定化してきたと感じてます。
コマンド体系はProcuveのままですが、WEBでのGUIも非常に見やすくなって、GUI上でもだいぶ設定がし易くなりました。
また、スイッチ単体での導入も可能ですが、ArubaCentralを組み合わせることにより、クラウドベースの運用管理に拡張することが出来て、NW監視と設定変更対応をクラウド上から対応する事出来るため、特別な技術を持ってなくても一通りの運用をすることが可能なところです。
クラウドサービスなのでデバイス毎のライセンスを購入することで利用可能、
クラウドサービス不要となったら、オンプレに戻すことも出来るので柔軟性が高いと感じてます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
Arubaシリーズになってから、どんどん改善されて行っているので今後も期待していますが
ちょいちょいかゆいところに手が届かない部分を感じることもあります。
まず、ラインナップ上、製品が変わるとスタック方式が変わったりするので、構成把握するのが複雑です。
また、製品群もSFPとSFP+で別なのでラインナップが多くて覚えるのが大変です。
また、スタック組んだ際に、1号機(マスター)障害後、2号機(スレーブ)が、マスターに切替後
1号機が復旧するとマスターだった2号機が再起動し、スタックスイッチが再起動となりました。
これはサポートからは仕様という回答だったので、事象については納得はしましたが
運用影響が大き過ぎるのでうれしくない仕様だと感じてます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
運用面では設定等も容易で運用管理にかかる工数も特にかかりませんでした。
ArubaCentralと組み合わせるとより運用面での利便性が高くなり、有線無線を統合的に管理することが出来て、他社の製品とは差別化出来て良い製品だと感じてます。