非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
ユーザー側もチェンジ可能なパッケージRPA
RPAツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ここ最近、RPAのパッケージソフトは増えてきましたが、ユーザックシステムのAutoブラウザ名人は、世の中が「RPA」で騒ぎ出す前からあるシステムでした。(ここのRPAは元祖に近いと思う・・)
私もECサイトや小売り向けWeb-EDIなどの受注処理など活用しています。タグ形式ので、ブラウザ処理として難しそうな画面も認識する。またオプションではあるが、データ変換機能もあるため両方導入することで、非常に幅広く活用できると思っています!
改善してほしいポイントは何でしょうか?
2020年からライセンス制の料金体系に変更されたため、買取でないようなイメージになってしまうため、初期導入費用ともに以前に比べて高額に見えてしまうため。価格面で残念に思ってしまう。ですが、初期のころの「RPA」と騒ぎ始めたころ、大手ベンダーのRPAに比べれば導入費用などの価格面で抑えられたパッケージソフトでした。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ブラウザ画面に対して入力する業務や、私はAutoブラウザの機能だけでなく、Autoブラウザの機能のオプションとして導入した「TranSpeed」だけでも開発可能なため、基幹システムへのデータ連携にも活用しています。非常に便利なツールだと思ってます。開発も「マッピング機能」がメインなので、言語知識がなくても開発は可能ですし。いろいろと幅広く活用できます。