注目の検索ワード
注目の会社
Beautiful AI
BEAUTIFUL SLIDES, INC.
所属カテゴリー
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
10件表示
いつもKeynoteでプレゼン資料を作っていますが、もっとデザイン性の高いプレゼン資料を作りたいと思って使ってみました。デザイン性に優れたテンプレートが60以上用意されいるので、綺麗な資料を短時間で作成できます。
操作方法や機能に関しては直感的にわかりやすいですが、テキストや画像などを自由に配置できないので、そこは改善して欲しいです。
グラフや図形などのテンプレートが用意されているし、半自動でアニメーションもつけられるので、デザイナーに頼まなくてもかっこいいプレゼン資料を作成できました。
直感的に操作でき、英語表記だがあまりストレスを感じません。 カラーパレットもPowerPointよりは洗練されているし、用意されている画像も美しいものが多く、それらを簡単にスライドに使うことができます。 フォントやレイアウトが自動的に決まり、シンプルでそれなりに整ったスライドを簡単に作ることができ、便利だと思います。短時間できれいなスライドを作りたい!という人に向いていると感じました。 PowerPointでは何かとストレスが多いグラフ作成が楽なのも嬉しいです。
フォントの種類や色を変更できずストレスを感じたが、どこかに機能があるのでしょうか?他の機能は直感的に操作できたのですが、これだけはわかりませんでした。 豊富なアイコンが用意されていますが、ずらっと出てきて探しにくく感じますう。ある程度ジャンル分けしてくれていると助かるのですが。
プレゼン資料を作る際にレイアウトやデザインに悩む時間、資料に入れ込むグラフ作成などのストレスを大幅に軽減できると思います。簡単に「映える」スライドが作れるのは嬉しいものです。
browser上でプレゼンテーションを、 作成・共有が可能となります またこのサービスはAIがアニメーションを自動作成してくれるのが素晴らしい点です
日本語非対応な点です 基本無料で利用ができるので、 日本語でのサポートなどは全くありません でも利用者がブログなどにあげているので、 問題なく活用できると思います
アニメーションが簡単につけられるので、 プレゼンの質がワンランク上がります。 またそれだけでなく、 作業時間の削減にもつながります
メーカー報告用や社内報告資料など、仕事をしていればたくさんの資料作成を行う必要がありますのでパワーポイントでの作成に飽きてきたところこのツールを見つけました。作成ツールが変わるだけでも普段よりわかりやすく見やすいツールができるのは嬉しい発見です。
利用するにあたっては英語サイトの閲覧が必要かと思いますので、英語アレルギーの方には少し覚悟が必要になるかと思います。
配色バランスやレイアウト崩れなどの調整で時間がとられなくなりました。見やすい資料は色とフォントのバランスが大事なので基本無料で利用することも可能なツールとしてはかなり充実しています。普段からパワーポイントで作業していますがマンネリになってきた際の救世主ツールとしてこれから先も利用しようと思っています。
パワーポイントとやGoogleスライドなどで手の届きにくい図形作成などが簡単にできるので大変助かっている。また、タイムラインの作成などが他のツールよりも簡単にできるので、スケジュール表を作成するときに主に使う。
Beautiful AIの方で一定の型を持っているので、ユーザーが自由にカスタマイズできる仕様にはなっていないと思う。また、チュートリアルなどは充実しているが、英語表記の部分が多く使いこなすまでにかなりの時間がかかったので、日本語表記のFAQなどあるとより使いやすくなると思う。
定例ミーティングなどの資料はBeautiful AIのテンプレート通りに作成すればある程度質が担保されたプレゼン資料が出来上がるので、素早く質のいいスライドを簡単に作れるのはかなり魅力的です。
テンプレではない、自由度があるため 気軽にプレゼンテーション資料を作れます。 素材画像も多く、デザインを考えやすい。 とても数が多いです。
自動でもなく、デザインが良さそうなのかが分からないので 何らかの評価機能でもあれば、サービスとして楽しい
手軽に、デザインレイアウトを作ることが出来る為 プレゼンテーション資料を容易に作ることが出来ました。
色々なテンプレートが用意されていて、テンプレートのサムネイルを一覧で見ることができる。 視覚的に色々と検討できて、デザインを凝りたいけど時間がない時に最適。
PowerPointのファイル形式でエクスポートできるが、スライドに画像貼り付けがしてある状態で、再編集ができない。 ネット環境が無い場所で変更が必要な時に対応できない。
PowerPointでは実現できても時間がかかるようなデザインのプレゼン資料が簡単に作れる。 テンプレートを見ているだけでも創作意欲がわいてくる。
決められたパーツの組み合わせで誰でも一定クオリティのスライドがさくっと作れるので重宝してます。 最近は無料版だとスライド内にcreated by beautiful.aiみたいなのが入るようになっちゃいました。有料版だと消せます。
決められたパーツの組み合わせなので、どうしても細かい調整が効かない部分はあります。ピクセル単位でオブジェクト動かしたり、フォントサイズ、カラーを自由に弄ったり出来なくて困る事もあります。 エクスポートがpptxかpdfで出来ますがpptxでエクスポートしてもアニメーションなどが全部消えてしまい、1ページ1画像になってしまいます。ここは改善してほしいです。 エクスポートせずにbeautiful.aiでプレゼンすればそれで良いのですが。
月次の報告資料作成や、登壇資料作成で重宝しています。 こう言うデータ見せたい時はこうする、みたいなのがフレームワーク的に決まっているので楽です。
綺麗なスライドが簡単な操作で作成が可能。見慣れた資料ではなくなるため、最初の慣れは必要だが、浸透すれば資料作成の効率化が劇的にすすむ。
半自動的な資料作成となるため、ある一定の制限(型)が限られるため、今後もパターンが増えていくことを期待する。
フォーマットに対し自由度が高い場での資料においては、内容に時間を掛け、表現は全て任せることができ効率的な資料作成が可能。
ビジュアルに訴えるプレゼンテーションを作成できます。ページテンプレートが結構豊富に用意されていて、ぱっと当てはまるものが作成できる場合には、さくさくと作成できます。
AIとありますが、別に自動的に何かを認識して内容やレイアウトについてアドバイスをくれるわけではありません。他のAIと名前がついているものと同様、最近の流行りの言葉を入れてみましたレベルと思われます。文字の多いものを作るとなると、このサービスを利用する意味は薄れてしまうので、ビジュアルで印象に訴えるようなときに使用することに限定したほうがいいです。
PowerPointにおいては素材写真の提供がなくて困ることがありますが、このBeautiful AIでは豊富に写真がストックされているので使いやすい。画像をネットで探して、権利関係もクリアであるか確認する手間が不要。そのほか、図形やその関係性を示すとか、グラフの描画がきれいです。それどうやって、作ったのといわれるものができるかもしれません。
他のプレゼンソフトでできること、写真など参考になります。