備品管理クラウドの評判・口コミ 全3件

time

備品管理クラウドのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

松原 崇

株式会社新通エスピー|広告・販促|その他一般職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

流動備品の管理が本社一括でできるように!

物品管理システムで利用

良いポイント

弊社ではデジタル製品の備品管理が主なのですが、メーカーで情報が更新されると、後日最新の情報に更新できるようになる。
また、推奨のTEPRAと組み合わせて備品管理ラベルを作成するとより管理が楽になり、倉庫からの出庫時にスマホで状態更新もしやすくなります。

改善してほしいポイント

備品管理ラベルの発行をスマホアプリから、もっと簡単にできるようになるとうれしい。
大量登録の際はPCからcsv流し込みが良いが、単発の場合はスマホからできた方がもっと楽になる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

今まではExcelの備品管理表を共有しており、更新漏れや行違いでの入力間違いも起こりやすかったため、月毎等でまとめて行っていたが、備品管理クラウドを導入してからはほぼリアルタイムで更新できるようになり、漏れや間違いを無くすことが出来た。

検討者へお勧めするポイント

アイテム数が多くなければコストも抑えられ、管理が非常に楽になりました。
備品管理ラベル(QRコード付き)を利用すると同じアイテムでも間違いが起こらないので安心です。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

煩雑な備品管理から解放された

物品管理システムで利用

良いポイント

他の製品とも比較しましたが、この製品は「600前後の登録アイテム数」であれば月額利用料がダントツで安かった。備品管理は大企業じゃなくても必要な作業である一方で、システムを導入するとなるとかなりのコストがかかるので、エクセルで管理していました。

このシステムを導入することで、貸し借りの申請手続き、貸出中の所在管理、返却の督促、ロケーション管理などが一気通貫でできるようになり、労力や手間、ストレスから解放されました。

また、オプションで無償修理プランに加入することができます。登録されている備品が故障した際、修理または同等の中古品を供与してくれるという、採算度外視のような魅力的な内容です。このオプションの存在が大きく、導入を決定したと言っても過言ではありません。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

備品管理に必要な諸機能が搭載された使いやすいシステム

物品管理システムで利用

良いポイント

単なる備品管理、というだけでなく、購入時の情報、修繕対応、貸出情報の履歴化など、管理できる情報を多く備えたシステムとなっているため、きちんと情報を登録しておけば後々困らない、という仕様になっています。
PCのみでなく、スマホアプリからも操作を行うことができるため、現場に行って予め用意したQRコードを読み込めば、その場で対応することができるのも良いポイントです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!