Bitlyの評判・口コミ 全40件

time

Bitlyのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (23)
    • 非公開

      (16)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (25)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (37)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

野村 陽太

株式会社シェアコーポレーション|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Twitterにリンクを書く時はコレ

その他 サイト構築・改善で利用

良いポイント

以前は長いURLを短くしてくれるサービスはたくさんあったのだが
いつの間にかみんな撤退してBitlyだけになってしまった。
逆に言うと、長く運営してくれていて継続の信頼性があるサービスだと言える。
そこがよいところ。
また、いちどアカウントを作っておけばリンクのクリック数・クリック推移などを
かんたんにチェックできるところ。
アクセス解析の代わりにもなる。

改善してほしいポイント

単機能なサービスなので特になし。
たまに短縮URLを怪しむ人がいるので、
クリックしたとき
「この先で(本来のURL)にジャンプします。いいですか?」
といった画面を出す機能があると、もっと安心してクリックしてもらえる気がします。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

やはりいちばん使っているのは
TwitterにURLを書く時です。
Twitterは長いURLも10文字くらいにカウントして表示も省略してくれるのですが、
このカウント数や表示崩れがどうなるかはツイートするまでまったくわかりません。
Bitlyで作ったURLなら事前にわかるので、
計算しながらツイートの文言を考えることができます。
このおかげでよりクリックしてもらいやすいツイートをすることができていると思います。

閉じる

金田 良純

株式会社サーランド・アイエヌイー|機械器具|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Google Analyticsを活用したリンクを短くする

その他 サイト構築・改善で利用

良いポイント

長いURLをワンタッチで短くできるところがよいです。
無料プランでもユーザー登録しなくても使えますが、
ユーザー登録すればクリック数ベースのアクセス解析ができますし、
有料プランを使えば短くしたURLのドメイン名を自社ドメインにできます。
ただの短縮URLだとあやしい印象を受けるのですが、
その点も解消できるのもまた長所です。

続きを開く

笹川 隆

株式会社ササガワ|パルプ・紙|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自社ドメインでの短縮URL構築に

その他 サイト構築・改善で利用

良いポイント

安定した短縮URLサービス。
無料でも覚えやすいURLを発行して、そのURL経由のアクセス数を計測できる。
いちばん役に立つのはチラシなどに記載掲載するURL・QRコード経由のO2Oアクセスをしっかり把握できるところだと思う。

続きを開く

品川 雄一

bizlink合同会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

単体でのアクセス解析、GoogleAnalyticsとの連携

その他 サイト構築・改善で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

単なるURL短縮ツールではなく、各URLへのアクセス状況をユーザー属性も含めて解析できるのが便利です。
また、URLの文字列は変更することができます。ただ、これらの特性は利用者登録をしてからでないと恩恵にあずかれないので注意しましょう。

続きを開く

平 浩一

株式会社サポートじまん|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡易アクセス解析に活躍しています

その他 サイト構築・改善で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

URL短縮サービスなのですが、無料でもクリックカウントやアクセス元の分析ができます。自分で単純なURL短縮ツール(リダイレクタ)を作ってもそこまでは作りこむのが面倒なので、かなりコストの削減になります。

続きを開く

会田 猛

ネットヘルパーオンライン合同会社|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

店頭にURLを書くときに重宝します

その他 サイト構築・改善で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

非オンラインからオンラインへのコンバージョンは非常に難しいですが、その障壁のひとつ、長いURLを解消してくれるサービスです。.jpなどで専用ドメインをとっても個別ページのURLはbitlyより長くなってしまうので、とても有用です。
また、アクセス解析機能を使えば非オンラインからのコンバージョンが見られるようになります。これは重要です

続きを開く

鈴木 義信

合同会社インフォメーカー|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

URLを短くするだけでなく好きな文字列にできる

その他 サイト構築・改善で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

長いURLを短くしてくれるサービス。Googleがやめてしまったので貴重な生き残りだと思う。
デフォルトでは8文字くらいのランダムな文字列になるのだが、実はきちんと設定すれば自分の好みの文字列に変えられる!(以前は知らなかった…) これが特に便利。

続きを開く

物井 浩

monohosiオンライン株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

実はアクセス元などもしっかりチェックしてくれる

その他 サイト構築・改善で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

気軽に使えるURL短縮サービス。無料版でもURLに好きな文字列を使用することができるので、パッと見て覚えやすいURLを使い捨てで作りたいときには特に重宝する。
また、リンクをクリックしてくれた回数など簡易アクセス解析機能も搭載している。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アクセス解析付きのURL短縮サービス

その他 サイト構築・改善で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

URL短縮だけでなく、アクセス解析までついている便利なサービスです。
簡単に短縮できるので、SNSなどの文字数制限がある投稿に最適です。

続きを開く

人島 一郎

ヒトシステムズ合同会社|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

URL短縮もそうだけれどアクセス解析の補助に注目したい

その他 サイト構築・改善で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・長~いURLを短縮してくれる
・ハッシュ値風のURLだけでなく、空いている文字列なら任意のアドレスにもできる。宣伝用のURLをわかりやすくしたいとき便利
・前項もそうだが、会員登録していればURLへのアクセス数がわかる。短縮前のURLがアクセス解析できる環境ではない場合も、これを使っていればある程度のコンバージョンをつかめる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!