非公開ユーザー
三井住友海上火災保険株式会社|保険|営業・販売・サービス職|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
とても信頼できるサービスです。
WAFで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
サイバーセキュリティーが重要視される中、顧客企業にサイバーセキュリティーに関連する保険商品を提案する際に、BLUESpere導入もおすすめしています。
ECサイトや会社ホームページへのサイバーアタックを検知し、防御する性能は当社保険商品との親和性もあり、顧客からも評価いただいています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
中小零細企業(従業員10名以下等)も導入を検討し易い廉価型・簡易型プラン等もご用意いただけるとありがたいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
当社はサイバセキュリティー保険で顧客がサイバー攻撃を受けた場合の各種損害を補填(補償)しています。
しかしながら、保険は万能ではなく、事故防止に努めることが何より重要だと考えています。そのため、本サービスにより未然防止策の提案もできたことにより、サイバセキュリティー保険の販売推進にもつながっています。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
サイバセキュリティーに関するサービスは乱立し、まず何をすればいいのかが分からない、うちの会社にはまだ早い・・・とお考えのお客様が多いと思います。
新型コロナウイルス感染拡大の中、ホームページは極めて重要なビジネスツールになっています。まずは自社のホームページを守ることだけで一歩踏み出すには、BLUESphereは有効な手段だと思います。
BLUE Sphere 製品担当
OFFICIAL VENDER株式会社アイロバ|製品/技術のサポート
平素よりBLUE Sphereをご利用いただき誠にありがとうございます。 また、非常に高いご評価をいただきありがとうございます。 ご指摘の通り、極めて重要なビジネスツールになっている自社のWebサイトをまず「守ること」は非常に重要だと考えます。 そして「守ること」と同じ以上に重要なのは、万が一被害が発生してしまった場合の「補償」です。 この点において、BLUE Sphereによる「防御」とサイバーセキュリティ保険による「補償」という考え方は、今後のサーバーセキュリティ対策の基本方針になると確信しております。 >中小零細企業(従業員10名以下等)も導入を検討し易い廉価型・簡易型プラン等もご用意いただけるとありがたいです。 近年、罰則規定が厳格化した個人情報保護法の改正や経済産業省のガイドラインなど、会社規模に関係なくセキュリティ対策は必須である風潮が高まっています。 とはいえ、全ての企業がサイバーセキュリティ対策に予算を潤沢に割けるわけではありません。 BLUE Sphereの料金プランはそういったお客様の状況に沿った価格となるよう設定させていただいておりますが、さらに多くの企業様にサイバーセキュリティ対策ならびにサイバーセキュリティ保険を普及を目指すうえで必要なサービス体系や料金プランについては検討させていただきます。 今後ともWebサイトセキュリティ、サイバーセキュリティ保険の普及に尽力させていただきますので、引き続きご協力いただければ幸いです。 レビューのご投稿、ありがとうございました。