非公開ユーザー
ガス|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
数字に裏付けされた導入実績
ERPパッケージで利用
良いポイント
全国の中小企業導入数が日本一なだけあって、各業務メニュー・機能が洗練されている。
基本的には業務の流れをERPに合わせるように導入を進めていくことになると思うが、ERP側での業務フロー設計がしっかりしていないと、導入効果が如実に表れないことになる。
全国レベルで鍛え上げられた奉行シリーズであれば、その点を心配する必要はないが、自社の業務フローをERPに合うように整理する過程が時間がかかる。
改善してほしいポイント
社内に専門の部署がないとシステムの管理は大変
中小企業向けなので、IT系の部署がある会社が導入を進めるものだと思いますが、ない場合は大変だと思います。
総務系のパッケージなので、総務担当者がサーバー・クライアント等の設定をするのか?それともSIerが全部やってくれるのか?
自社で解決できない場合は、もしもの際はどういう対応をするのかを導入前によくよく検討してください。
・サーバーはどこにおくのか?性能はどうするのか?
・サーバーの設定、サーバープログラムのインストール
・クライアントの設定
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
勘定、固定資産、申告2種類、管理会計OP等かなりのV ERPシリーズ製品をこの度導入しました。
試算上は時間削減効果がかなり出る予定なのですが、本調子に乗せるまでに時間がかかるので初年度は勉強しながらの運用になります。
V ERPに期待する効果は業務効率の改善ですが、レガシーシステム・自社開発のシステムなど多岐複雑にわたるシステム・パッケージ群を実績のある安定したパッケージに統一できたことで課題の50%は解決済みです。
検討者へお勧めするポイント
どこまで奉行シリーズで固めるか、参照専用ライセンスはどれだけいるか等 社内で決めないといけない事が非常に多くあります。フィッティング等を進めながら、見積もり内容をどうするか社内での意見統一が一番の難題です。時間がかかる事必死なので、焦らずに早めに検討を進めましょう。