非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
さまざまな業務における必需品
文章生成AIで利用
良いポイント
ドキュメントの作成や、スクレイピング、GASやpythonのコード作成など、幅広い領域で的確な回答を出してくれ、プロンプトをさえ決めれば、指示者のスキルセットによらず回答を得ることができるので、業務効率化にかなり寄与しています。
(例えば.jsが分からない方でもchatgptを使うことで、GASのプログラムを作成することができ、業務の自動化につながったケースもあります。)
GPT4がリリースされたことにより、品質も向上されているかつ、プラグインにより活用の幅も日に日に広がっているので、今後もっと多くの業務で活用ができるのではないかと考えております。
改善してほしいポイント
情報の正確性及び、ドキュメント作成時においては日本語文章での出力にまだ課題があると感じています。
知見がある内容であれば、ファクトチェックをできるので進んでchatgptを使用していますが、知見がない領域に関してはファクトチェックができないので、まだ全てをchatgptに頼るのは危ないなという印象です。
また、英語の文章であれば、長文でも的確な内容を返してくれますが、日本語文章に関しては長文になると出力がおかしくなる(同じ構成を繰り返すなど)傾向が強いため、その部分の改善を今後期待したいと考えています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
オウンドメディア用の記事作成や、GAS・Pythonのコード作成に最も活用を行っております。
従来では、記事作成には多くのリソースがかかっていたり、知見がない人間がGASやPythonを書くことは難しい状態でしたが、chatgptにより記事作成にかかるリソースは1/3程度に圧縮でき、簡単内容であればプログラミング言語に触れたことがない人でもGASやPythonを書くことができており、多くの業務効率化に繋がっています。