非公開ユーザー
その他サービス|生産管理・工程管理|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
非エンジニアの相棒になってくれる
文章生成AIで利用
良いポイント
ChatGPTを使ってみて感じるのは、「とりあえず相談してみよう」が成立する点です。
専門的なことはもちろん、資料の叩き台やアイデア出しまで幅広く対応してくれます。非エンジニアの私でも、頭の中でモヤモヤしていたことを文章にして相談すると、すぐ整理された形で返ってくるのがありがたいです。スピード感のある検討ができるようになり、業務の流れが一段軽くなりました。特に「何から始めればいいか分からない」時に一歩目を作ってくれる存在で、日常的に手放せなくなっています。
改善してほしいポイント
検索エンジンと違い、情報の最新性や正確性はまだ注意が必要だと感じます。特に数字や統計のような根拠データは、自分でも確認し直さないと不安になることがあります。将来的に公式データベースと連携できるようになれば、業務での信頼性がさらに高まりそうです。
また、長文のやりとりをしていると、前の質問内容を少し忘れてしまうことがある点が気になります。Geminiに比べてトークン上限が低いそうですが、その点を改善してもらえると業務利用しやすくなります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
企画会議前にアイデアを整理するのに活用しています。以前は自分で情報収集と構成作成に2〜3時間かかっていましたが、ChatGPTに投げかけることで1時間弱で叩き台が完成。スピードが上がっただけでなく、「自分では思いつかなかった切り口」を得られるようになり、提案の幅が広がりました。結果として、社内での新商材検討のスピード感が明らかに変わりました。年間換算すると数十時間の削減につながっています。
単なる効率化に留まらず、「まとめるのが得意じゃない人」でも一定レベルのアウトプットが出せるようになり、チーム全体の底上げに貢献しています。会社内でも“生成AIを使ってない人はヤバい”という感じになりつつあります。
検討者へお勧めするポイント
非エンジニアの方にこそ試していただきたいです。ChatGPTは専門的な知識がなくても使えるので、普段の業務の中で「少し面倒だな」と感じていた作業を置き換えるだけでも効果があります。完璧な答えが返ってくるわけではありませんが、アウトプットのベースを一瞬で作ってくれるのは大きな価値。検討に時間を割くよりも「実際に触って、自分の業務にどう馴染むか」を試してみるのが一番です。
検討している方に伝えたいのは、ChatGPTは「万能な正解マシン」ではなく「賢いアシスタント」だという点です。情報の正確性チェックは必要ですが、そこを踏まえれば十分に実務の支えになります。