非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者
ちょっと現代風デザインの内製eラーニングツール
LMSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
内製した教材をアップロードして受講管理できるクラウドサービス。作成済みの手順書や説明書、外部から調達した動画教材などを簡単に掲載できる。
教材を買うスタイルのeラーニングだと、受講者の数を事前に確認して高いお金を払って・・とハードルが高いが、これはIDの制限がないし載せる教材も自由が利く。
受講者画面のデザインも他のeラーニングサービスと比べると現代風。スマホでも綺麗に見える。
「内製」ということで、凝った講座は用意するのは時間がかかるが、eラーニングそのものを気軽に導入するのにちょうどよい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・現代風が故に?コース概要説明や添付資料のダウンロードボタンなど基本エリアがややわかりずらい。
・トライアルから本契約へデータの引継ぎができないので、トライアルで本格的な検証がしにくい。
・契約プランごとにできること/できないことが細かく分かれており、混乱する。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
まだ全社展開前だが、「勉強」かどうかに関わらず、社員にちょっとした情報を展開でき、
何といってもそれの受講(既読)管理ができる点がポイントだと思う。
資料を配っただけだと本当に読んだのかがわからないので・・。
まずは新入社員向けの基本的な社内ルールや、情報機器の持ち出し時のセキュリティチェックテストの受講に活用する予定。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
内製するのが面倒な場合は、教材販売も行っているようなので営業に聞いてみるといいと思います。