Cloud Campusの価格(料金・費用)

time

Entry

840,000 円 / 年

-

お手頃な価格で主要機能を すべてご利用いただけます。 初期費用 100,000円 受講登録者数 無制限 コンテンツ制作者数 10名 データ容量 10GB
Standard

2,400,000 円 / 年

-

データ容量を大幅増量。 更に多機能に。 初期費用 200,000円 受講登録者数 無制限 コンテンツ制作者数 100名 データ容量 500GB
Pro

4,320,000 円 / 年

-

大規模な組織向け。 初期費用 500,000円 受講登録者数 無制限 コンテンツ制作者数 無制限 データ容量 1TB

Cloud Campus競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

Cloud Campus Entry

840,000

Standard

2,400,000

Pro

4,320,000

UMU UMU

-

Smart Boarding

30ID込み ※30ID以上はボリュームディスカウントあり

ライトプラン

32,400

30ID込み ※30ID以上はボリュームディスカウントあり

ベーシックプラン

48,600

30ID込み ※30ID以上はボリュームディスカウントあり

お問合せ

-

LMSカテゴリー で、評価の高い製品の最安プランを比較しています。

Cloud Campusの価格や費用に関するレビュー

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社員教育のバリエーションがアップ

LMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前は、Webベースの社員教育コンテンツを外部へ依頼をしていたために、時間とコストがかかっていたが、現在は部門単位で自由にコンテンツを制作することができるようになった。また、非常に簡単に教育コンテンツを製作できるのが1つのポイント。 もう一つは、画像はもちろん動画も埋め込めるので更にわかりやすいコンテンツつくりができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|人事・教育職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コスパに優れたLMS!受講者のやる気にも好影響!

LMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まずはそのコスパ感。
他のLMSが利用するアカウント単位で金額が上がっていくのに対し、このcloudcampusは管理するユーザーでの課金のため、従業員規模が大きい企業ほど導入のメリットを享受しやすい。
また、基本的なコンテンツ作成機能は十分に有しており、バージョンアップを重ねるごとにできることが増えていくのはクラウド型のSaaSならではだと思う。
UIもシンプルながらも分かりやすさと取り組み易さを促すようにされており、素っ気なさややらされ感が出やすいEラーニングコンテンツにおいて、受講者の取り組み姿勢の向上にも一役買っていると感じている。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

webラーニングで使用しています

LMSで利用

良いポイント

いつでも好きな時に、好きな場所で会社の研修などをEラーニングで受講できる。カテゴリーに分けて研修の募集が「全員必須」、「スキルアップ」などとして行われているため、自分が受けなければならないものも一目瞭然で判別できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!