eラーニング・LMSとは

 eラーニングとは、ITやネットワークを介して実施される教育(学習)形態を指す。また、eラーニングの統合管理を行うためのシステムはLMS(Learning Management System=学習管理システム)と呼ばれる。LMSは単に学習コンテンツを配信するだけではなく、効果的に教育を行えるよう、各受講者の学習状況を把握して適切な対策を行うための学習履歴管理機能、学習プログラムが完了した時点でのテスト実施機能、アンケート機能などを搭載している。


eラーニングシステム・LMSの導入効果


 eラーニング・LMSを導入すれば、社内研修を行うために特定の場所へ集まる必要がなくなるため、会場の確保や設置に伴うコスト、あるいは受講者が移動、宿泊するためのコストを削減できる。また、受講者は場所や時間を問わず、自分の都合に合わせて学べるため、空き時間などを有効活用できる上、自分のペースに応じて進めることで効率的な学習ができるようになる。また、管理者だけではなく、ユーザーもコンテンツの作成や配信が容易に行えるシステムであれば、一方向での教育にとどまらず、社員同士でノウハウや知識などを伝え合えるようになるため、企業全体での知恵の共有につなげられる。


eラーニングシステム・LMSのおすすめユーザー


導入検討ユーザー
 ・社員研修に伴う会場確保や移動などの手間やコストを削減したい
 ・社員間の知恵やノウハウの共有を効率的に行いたい、活発化させたい


eラーニングシステム・LMSの機能


教材コンテンツ配信・確認機能

機能 解説
受講者管理 学習を受ける社員を登録し、学習効果を測定するための基本情報などを管理する
教材の作成、登録 教材となるコンテンツを作成したり、提携先の教材を受講教材として登録したりできる
配信 教材コンテンツを対象受講者に配信する
学習履歴管理機能 各受講者の学習進捗(しんちょく)を確認し、スケジュールが遅れているような場合には、メール送信などで喚起する
テスト/アンケート実施 学習プログラムを終えた受講者の理解度を確認するためにテストを実施したり、アンケートを実施したりする


受講者側の機能

機能 解説
ダッシュボード 自分が選択している学習コースの進捗状況などを把握できる
コミュニティー機能 チャットや掲示板を用いて、受講者同士がコミュニケーションを図れる
成績確認・管理 これまでに受講した教材やテストの結果が確認できる
マルチデバイス対応 PCだけではなく、スマートフォンやタブレットでeラーニングができる




eラーニングシステム・LMSを選ぶポイント


 eラーニング・LMSは、既に成熟した分野のため、機能面では似通ったものも多いが、用意されている教材に加えて、コンテンツ作成の手軽さなどにも製品・サービスの独自性が反映されている。例えば、使い慣れたプレゼンテーションソフトウェアと同様の操作でコンテンツを作成できるものもあれば、用意されたパーツなどを組み合わせれば良いもの、写真とテキストのみを用意すれば良いもの、動画に特化したものなどがある。その他、資格試験、店舗研修など、特定の分野にフォーカスした製品・サービスも存在するため、自社のニーズに応じて選ぶ必要がある。

 また、単なる教育・学習にとどまらず、社員の生産性強化を図りたいという企業では、タレントマネジメント、もしくはタレントディロップメントなどに対応した製品・サービスにも目を向けたい。学習管理に加えて、パフォーマンス管理や報酬管理などを備えることで、社員の才能開発、人材開発に役立てられるというものだ。

 eラーニング・LMSは、システムの側面よりも、教育の仕組みという側面が重要なため、導入に先立って、目的や対象者、そして、どのような教育をどの程度行うことを明確にしておく必要がある。主に知識を伝達する手段として用いるのか、あるいは知識の共有を主体とするのか。また、新入社員を主な対象とするのか、あるいは特定の部署に必要なのかといった点を検討しなければならない。その他の事前準備としては、インストラクショナルデザイン、すなわちインストラクション(教育)をデザイン(設計)する工程も重要だといわれている。より効果的な研修や教材を用意しつつ、学習から評価に至るまでのプロセスを綿密に定義することが、導入後の成果につながるためだ。こうした作業は一般的な企業の人事担当者などには困難な作業となりうるが、ベンダーによってはインストラクショナルデザインの構築を担ってくれる場合もあるため、必要に応じて活用したい。


eラーニングシステム・LMSの導入要件・他ツールとの連携方法


 導入形態はオンプレミスでの導入も可能だが、現在では「システムハードウェアの運用管理が必要ない」「アクセス数やトラフィックの増減を予測したり、調整したりしなくていい」「他のクラウドサービスとの連携が容易」といった点から、クラウドサービス(SaaS)の利用が一般的となっている。特にセキュリティにこだわるといった理由がない限りは、クラウドサービスの方が利便性が高いといえる。

 また、現在では多くのLMSが、米国の標準化団体「ADL(Advanced Distributed Learning Initiative)」が1997年に策定した、eラーニングの標準規格「SCORM(Sharable Content Object Reference Model)」に準拠している。この規格に沿ったLMSでは、異なる製品・サービス間で作成されたコンテンツの配信・管理も可能で、ベンダーに依存しないeラーニングを実現できる。そのため、LMSのリプレース時に学習コンテンツを新たに作成する必要はなく、一般に販売・提供されているSCORM対応教材コンテンツなども利用可能だ。

 外部システムとの連携については、コンテンツ作成時にメディアを読み込むような形の他、人事管理システムと連携した学習者管理も可能だ。また、昨今のeラーニング・LMSでは社内SNSとの連携も重要といえ、コミュニケーション機能を備えた製品・サービスも存在する。自分が必要なスキルを持った相手を探し出し、社員間でコミュニケーションを図りつつ、互いに知恵を共有することで、いわゆるインフォーマルラーニング(非公式な学習)を実現し、社内に眠る暗黙知の伝達に役立てられるというわけだ。

eラーニング・LMSの基礎知識

 eラーニングとは、ITやネットワークを介して実施される教育(学習)形態を指す。また、eラーニングの統合管理を行うためのシステムはLMS(Learning Management System=学習管理システム)と呼ばれる。LMSは単に学習コンテンツを配信するだけではなく、効果的に教育を行えるよう、各受講者の学習状況を把握して適切な対策を行うための学習履歴管理機能、学習プログラムが完了した時点でのテスト実施機能、アンケート機能などを搭載している。


eラーニングシステム・LMSの導入効果


 eラーニング・LMSを導入すれば、社内研修を行うために特定の場所へ集まる必要がなくなるため、会場の確保や設置に伴うコスト、あるいは受講者が移動、宿泊するためのコストを削減できる。また、受講者は場所や時間を問わず、自分の都合に合わせて学べるため、空き時間などを有効活用できる上、自分のペースに応じて進めることで効率的な学習ができるようになる。また、管理者だけではなく、ユーザーもコンテンツの作成や配信が容易に行えるシステムであれば、一方向での教育にとどまらず、社員同士でノウハウや知識などを伝え合えるようになるため、企業全体での知恵の共有につなげられる。


eラーニングシステム・LMSのおすすめユーザー


導入検討ユーザー
 ・社員研修に伴う会場確保や移動などの手間やコストを削減したい
 ・社員間の知恵やノウハウの共有を効率的に行いたい、活発化させたい


eラーニングシステム・LMSの機能


教材コンテンツ配信・確認機能

機能 解説
受講者管理 学習を受ける社員を登録し、学習効果を測定するための基本情報などを管理する
教材の作成、登録 教材となるコンテンツを作成したり、提携先の教材を受講教材として登録したりできる
配信 教材コンテンツを対象受講者に配信する
学習履歴管理機能 各受講者の学習進捗(しんちょく)を確認し、スケジュールが遅れているような場合には、メール送信などで喚起する
テスト/アンケート実施 学習プログラムを終えた受講者の理解度を確認するためにテストを実施したり、アンケートを実施したりする


受講者側の機能

機能 解説
ダッシュボード 自分が選択している学習コースの進捗状況などを把握できる
コミュニティー機能 チャットや掲示板を用いて、受講者同士がコミュニケーションを図れる
成績確認・管理 これまでに受講した教材やテストの結果が確認できる
マルチデバイス対応 PCだけではなく、スマートフォンやタブレットでeラーニングができる




eラーニングシステム・LMSを選ぶポイント


 eラーニング・LMSは、既に成熟した分野のため、機能面では似通ったものも多いが、用意されている教材に加えて、コンテンツ作成の手軽さなどにも製品・サービスの独自性が反映されている。例えば、使い慣れたプレゼンテーションソフトウェアと同様の操作でコンテンツを作成できるものもあれば、用意されたパーツなどを組み合わせれば良いもの、写真とテキストのみを用意すれば良いもの、動画に特化したものなどがある。その他、資格試験、店舗研修など、特定の分野にフォーカスした製品・サービスも存在するため、自社のニーズに応じて選ぶ必要がある。

 また、単なる教育・学習にとどまらず、社員の生産性強化を図りたいという企業では、タレントマネジメント、もしくはタレントディロップメントなどに対応した製品・サービスにも目を向けたい。学習管理に加えて、パフォーマンス管理や報酬管理などを備えることで、社員の才能開発、人材開発に役立てられるというものだ。

 eラーニング・LMSは、システムの側面よりも、教育の仕組みという側面が重要なため、導入に先立って、目的や対象者、そして、どのような教育をどの程度行うことを明確にしておく必要がある。主に知識を伝達する手段として用いるのか、あるいは知識の共有を主体とするのか。また、新入社員を主な対象とするのか、あるいは特定の部署に必要なのかといった点を検討しなければならない。その他の事前準備としては、インストラクショナルデザイン、すなわちインストラクション(教育)をデザイン(設計)する工程も重要だといわれている。より効果的な研修や教材を用意しつつ、学習から評価に至るまでのプロセスを綿密に定義することが、導入後の成果につながるためだ。こうした作業は一般的な企業の人事担当者などには困難な作業となりうるが、ベンダーによってはインストラクショナルデザインの構築を担ってくれる場合もあるため、必要に応じて活用したい。


eラーニングシステム・LMSの導入要件・他ツールとの連携方法


 導入形態はオンプレミスでの導入も可能だが、現在では「システムハードウェアの運用管理が必要ない」「アクセス数やトラフィックの増減を予測したり、調整したりしなくていい」「他のクラウドサービスとの連携が容易」といった点から、クラウドサービス(SaaS)の利用が一般的となっている。特にセキュリティにこだわるといった理由がない限りは、クラウドサービスの方が利便性が高いといえる。

 また、現在では多くのLMSが、米国の標準化団体「ADL(Advanced Distributed Learning Initiative)」が1997年に策定した、eラーニングの標準規格「SCORM(Sharable Content Object Reference Model)」に準拠している。この規格に沿ったLMSでは、異なる製品・サービス間で作成されたコンテンツの配信・管理も可能で、ベンダーに依存しないeラーニングを実現できる。そのため、LMSのリプレース時に学習コンテンツを新たに作成する必要はなく、一般に販売・提供されているSCORM対応教材コンテンツなども利用可能だ。

 外部システムとの連携については、コンテンツ作成時にメディアを読み込むような形の他、人事管理システムと連携した学習者管理も可能だ。また、昨今のeラーニング・LMSでは社内SNSとの連携も重要といえ、コミュニケーション機能を備えた製品・サービスも存在する。自分が必要なスキルを持った相手を探し出し、社員間でコミュニケーションを図りつつ、互いに知恵を共有することで、いわゆるインフォーマルラーニング(非公式な学習)を実現し、社内に眠る暗黙知の伝達に役立てられるというわけだ。