【2025年】PaaSサービスのおすすめ10製品(全18製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
「キントーン」は、サイボウズのノーコード・ローコードツールです。 ITの知識がなくても自社の業務に合わせたアプリを作成でき、日々変化する業務にあわせた改良も簡単に素早くできます。 主な機能として「データベース+ワークフロー+コミュニケーション」の特性があり、顧客管理、出張申請、業務日報など幅広い用途で活用できるため、現場主導の継続的な業務改善を実現します。
-
4.0
機能満足度
平均:4.0
-
4.0
使いやすさ
平均:3.9
-
4.2
導入のしやすさ
平均:3.8
-
3.8
サポート品質
平均:3.6
- ライトコース:1000円/選択なし
- スタンダードコース:1800円/選択なし
- ワイドコース:3000円/選択なし
詳細を閉じる -
-
比較
Heroku ランタイム ・信頼性の高いフルマネージドのランタイム環境で稼働するスマートコンテナである dyno 内でアプリを実行。 ・Node、 Ruby、 Java、 PHP、 Python、 Go、 Scala、または Clojure で書かれたコードをビルドシステムにデプロイすると、実行可能なアプリが作成。 ・システムと言語のスタックは常に監視され、パッチの適用やアップグレードも自動で行われるため、いつでも最新の状態で利用が可能。 ・アプリの稼働状態もランタイムが自動で維持してくれるため、管理作業の手間から解放。 Heroku の開発者向け機能(DX) ・Heroku の開発者向け機能 では開発作業のことを第一に考えたアプローチを採用しているため、サーバやインフラの管理に追われることなくアプリの継続的デプロイと作成に専念することが可能。 ・Git、GitHub などの人気のツールや、各種の継続的インテグレーション(CI)システムから直接デプロイ。 ・Web ベースの直感的な Heroku ダッシュボードを使えば、アプリを簡単に管理でき、パフォーマンスを詳細に把握が可能。 データサービスとエコシステム ・アプリの拡張に使用するアドオンのほか、スタックのカスタマイズに役立つビルドパック、プロジェクトを素早く開始できるボタンが用意。 ・アドオンはサードパーティー製のクラウドサービスとなっており、アプリにデータストア、ログ、監視などのさまざまな機能を簡単に追加することが可能。 ・Heroku Postgres、Heroku Redis、Apache Kafka on Heroku の 3 種類のフルマネージド型データサービスアドオンを提供。 セキュリティと規制準拠 ・お客さまからの信頼をさらに強固なものにするべく、PCI・HIPAA・ISO・SOC への準拠のため、定期的に監査を実施。
詳細を開く -
比較
詳細を開く -
比較
アプリの構築・実行・管理・最適化が可能なクラウドプラットフォームとして高い評価を得ています。 ・Sales Cloud、Service Cloudで培われた実績のあるプラットフォームを、PaaSとして提供 ・業界や顧客の要求する仕様に合わせ、セキュリティや信頼性、コンプライアンスを確保するためのレイヤーを追加したり、AIの力を組み込んだ社員向けアプリが、ビジネスの自動化と顧客動向の把握を強力にサポート。 ・人事、財務、ITなど、あらゆる部署に対応。
生成AI機能
その他その他のAI機能を搭載生成AI機能満足度-評価対象レビューが0件のため点数が反映されておりません0
詳細を開く -
比較
本製品は Firestore に統合されました。最新のレビューは Firestore のページを参照ください。
詳細を開く -
比較
MySQL、PostgreSQL、SQL Server 用のフルマネージド データベース サービス
生成AI機能
データ分析Gemini連携で生成AIアプリやベクトル検索を活用可能なCloud SQL生成AI機能満足度-評価対象レビューが0件のため点数が反映されておりません0
詳細を開く -
比較
詳細を開く -
比較
-
比較
無料ではじめるDX!「Pleasanter」は、無料で使えるOSS(オープンソースソフトウェア)のノーコード・ローコード開発ツールです。Webデータベース型の業務アプリを素早く簡単に作成でき、スクリプトによる柔軟な機能拡張で、様々な業務に対応できます 。 ■年間サポートサービスで、さらなる安心と拡張性を プリザンターは無料で使い始めることができます。さらに、安心して本格的に活用したい方には、年間サポートサービスもご用意しています。 年間サポートサービスの活用事例を紹介した資料「成果につながるプリザンターの始め方」 ▶https://pleasanter.org/redirects/recommendation-for-annual-support-service ■新しい拡張コンテンツとしてサイト設定確認支援ツールをご提供開始! 拡張コンテンツを期間限定で無料でお試しいただけるトライアルをご提供しています。 サイト設定確認支援ツールはデモ環境でお試しいただくことも可能です。 詳細はこちら▶https://pleasanter.org/blogs/pleasanter-extensions-trial ■プリザンターの特長 ・簡単にアプリが作れる手軽さと、最小限のコードで機能強化できる拡張性を両立 ・Webアプリが簡単に作成できるので業務に合わせて現場で素早くカイゼン ・稟議申請などのワークフロー(ビジネスプロセス)管理も標準機能で対応可能 ・テレワーク時や複数拠点間での情報共有やデータの一元管理で業務効率化 ・独自アプリ開発がフルスクラッチと比べ、開発工数約1/3に大幅削減 ・高度な要求も可能にする、独自SQLの実行など強力なバックエンド拡張機能 ・サーバーサイドスクリプトで複雑なビジネスロジックにも対応 ・豊富なAPIで基幹システムなど外部システムとも連携可能な高い拡張性 ・ユーザーの細かな要望に応えるフロントエンドの柔軟なカスタマイズ性 ・項目数を拡張可能なEnterprise Editionを含む有償サポートも提供 ■りそな銀行様のほか、ユニ・チャーム様、本田技研工業様などプリザンター導入事例記事を公開中 https://pleasanter.org/cases ■まずはお試しください ▶デモ環境でのご試用 ( https://pleasanter.org/demo ) ※メールアドレスの登録だけですぐに全機能60日間お試し頂けます。 ▷ユーザーマニュアル ( https://pleasanter.org/manual ) ▷プリザンターの導入事例 ( https://pleasanter.org/cases )
詳細を開く -
比較
- 1
- 2
PaaSサービスの基礎知識
- PaaSサービスの人気おすすめ製品比較表
- PaaSの機能一覧
- 容易な設計・開発を支援する機能
- 各種ミドルウェア機能
- インフラとライフサイクル管理
- PaaSサービスの比較ポイント
- ①:対応言語と開発フレームワークで比較する
- ②:自動スケーリングとパフォーマンスで比較する
- ③:セキュリティとコンプライアンス対応で比較する
- ④:料金体系とコスト最適化で比較する
- ⑤:サポート体制と運用管理機能で比較する
- PaaSサービスの選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
- PaaSサービスの価格・料金相場
- 従量課金型PaaSの価格・料金相場
- 定額課金型PaaSの価格・料金相場
- PaaSサービスの導入メリット
- 開発スピードを大幅に向上できる
- 運用負担を軽減し、生産性を最大化できる
- スケーラビリティと高可用性を確保できる
- PaaSサービスの導入デメリット
- ベンダーロックインのリスクがある
- カスタマイズ性が制限される
- コスト管理が複雑化する可能性がある
- PaaSサービスの導入で注意すべきポイント
- SLA(サービス品質保証)の確認
- データ移行・バックアップ戦略の策定
- セキュリティ責任範囲の理解
- PaaSサービスの最新トレンド
- AI統合による自動化と最適化
- サーバーレスアーキテクチャの普及
- コンテナ技術(Kubernetes)との連携強化
- DevOpsとCI/CDの標準化
- セキュアPaaSの拡大とゼロトラスト対応
PaaSサービスの人気おすすめ製品比較表
| 製品名 | ||||
|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
| 満足度 | ||||
| レビュー数 |
10件
|
36件
|
84件
|
19件
|
| 従業員規模 |
すべての規模のレビューあり
|
すべての規模のレビューあり
|
すべての規模のレビューあり
|
すべての規模のレビューあり
|
| 製品の特徴 |
情報が登録されていません
|
Heroku ランタイム ・信頼性の高いフルマネージドのランタイム環境で稼働するスマートコンテナである dyno 内でアプリを実行。 ・Node、 Ruby、 Java、 PHP、...
|
「キントーン」は、サイボウズのノーコード・ローコードツールです。 ITの知識がなくても自社の業務に合わせたアプリを作成でき、日々変化する業務にあわせた改良も簡単に素早くできます。 ...
|
アプリの構築・実行・管理・最適化が可能なクラウドプラットフォームとして高い評価を得ています。 ・Sales Cloud、Service Cloudで培われた実績のあるプラットフォー...
|
| 価格 |
要お見積もり
|
要お見積もり
|
1,000円〜
|
3,000円〜
|
| 機能 |
|
|
|
|
| お試し |
-
|
-
|
-
|
-
|
※2025年11月10日時点におけるGrid評価が高い順で表示しています。同評価の場合は、満足度の高い順、レビュー数の多い順で表示しております。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は「製品比較ページ」から確認することができます。
PaaSサービスとは、アプリケーション開発や運用に必要な環境をクラウド上で提供するサービスのことです。PaaSとは「Platform as a Service」の略で、開発者はインフラ構築を行うことなく、アプリケーションの開発・テスト・デプロイ・運用を行うことができます。
PaaSの利点は、サーバーやネットワークの構築負担を軽減できる点にあります。これにより、開発チームはビジネスロジックやUI/UXの改善といったコア業務に集中することが可能です。代表的なPaaSとしては、Google App Engine、Microsoft Azure App Service、AWS Elastic Beanstalkなどが挙げられます。これらは自動スケーリングや高可用性を備えており、利用者はシステム障害やサーバー管理を意識せずにアプリケーションを実行できます。
PaaSの活用事例としては、SaaSアプリケーションのバックエンド構築や業務システムのモダナイズ、IoTやAI分析基盤の開発などがあります。例えば、製造業では機械稼働データをPaaS上でリアルタイム分析する仕組みを構築し、保守の効率化に役立てています。クラウド基盤を活用した開発効率化がPaaS最大の魅力です。
PaaSの機能一覧
容易な設計・開発を支援する機能
| 機能 |
解説 |
|---|---|
| 開発ツールの提供 | コードの記述、コードの編集、構文、デバッグ、またはフレームワーク利用のためのツールを提供する |
| 開発環境の提供 | ソースコードの共有、進行状況の追跡、アプリケーションの展開を管理する統合開発環境を提供する |
| アプリケーションの配置 | アプリケーションを構築、展開、または統合するツールを提供する |
| 言語サポート | Java、C、Pythonなどの各種プログラミング言語、HTML、CSS、JavaScriptなどの各種フロントエンド言語をサポートする |
| テスト環境の提供 | アプリケーションの機能をテストし、アプリケーションの問題を診断・検出する機能を提供する |
| クロスプラットフォーム開発の支援 | PCやモバイルデバイスなど複数のプラットフォームに対応するための開発オプションを提供する |
各種ミドルウェア機能
| 機能 |
解説 |
|---|---|
| データベース管理サービス | さまざまなタイプのデータベースのデータベースオブジェクトや、管理ツールなどをサポートする |
| アナリティクスサービス | データの分析とマイニングを行うアナリティクスサービスを提供する |
| バックアップ/リストア | アプリケーションとデータのバージョン管理、データのバックアップ/リストア機能を提供する |
インフラとライフサイクル管理
| 機能 |
解説 |
|---|---|
| 自動スケーリング | サービスやデータを自動的、または必要に応じて拡大/縮小するツールを提供する |
| ストレージの提供 | さまざまな形式のデータをスケーラブルに扱えるクラウドストレージを提供する |
| ネットワーク機能の提供 | プロビジョニング、コンテンツ配信、負荷分散、トラフィック管理が行えるネットワーク機能を提供する |
| ライフサイクル管理 | Web アプリケーションのライフサイクル全体(作成、テスト、デプロイ、管理、更新)を管理する |
PaaSサービスの比較ポイント
PaaSサービスの比較ポイント
- ①:対応言語と開発フレームワークで比較する
- ②:自動スケーリングとパフォーマンスで比較する
- ③:セキュリティとコンプライアンス対応で比較する
- ④:料金体系とコスト最適化で比較する
- ⑤:サポート体制と運用管理機能で比較する
①:対応言語と開発フレームワークで比較する
PaaSサービスを比較するうえで、対応言語やフレームワークの多様性は非常に重要な要素です。なぜなら、開発環境が自社の技術スタックに合致していない場合、学習コストが増大し、生産性が低下するリスクがあるためです。
たとえば、Google App EngineはPython・Go・Node.js・Javaなど複数の言語に対応しており、幅広い用途に利用できます。一方、Herokuは簡便さが強みで、スタートアップや個人開発者に人気があります。これに対して、Microsoft Azure App Serviceは.NETアプリとの親和性が高く、エンタープライズ開発に最適です。開発効率を左右する技術的互換性を重視することが、最初の比較ポイントとなります。
②:自動スケーリングとパフォーマンスで比較する
PaaS選定において、自動スケーリングの性能と安定稼働の仕組みは最も注目すべきポイントです。スケーリング機能が不十分だと、アクセス集中時にアプリが停止し、顧客満足度を著しく損なう可能性があります。
例えば、AWS Elastic Beanstalkは負荷状況に応じてEC2インスタンス数を自動調整し、最適なリソース配分を行います。Google App Engineでも同様にトラフィック変動に応じたスケールアウトが標準搭載されています。ビジネスの成長に合わせて柔軟にリソースを増減できることは、高可用性とコスト効率の両立に直結します。
③:セキュリティとコンプライアンス対応で比較する
企業利用においては、セキュリティと法令遵守(コンプライアンス)対応の充実度が最重要項目です。PaaS上でアプリを構築する場合、データ保護の仕組みが不十分だと情報漏えいや法的リスクを招きます。
Microsoft Azure App ServiceはISO 27001、SOC 2、GDPRなど主要なセキュリティ基準に対応しています。AWS Elastic BeanstalkもIAM(Identity and Access Management)を用いた権限管理や暗号化通信を標準装備しています。認証・暗号化・監査対応の有無をチェックすることが、信頼性確保のカギです。
④:料金体系とコスト最適化で比較する
PaaSは従量課金制が一般的なため、コスト構造を理解して最適化することが経営上の必須課題です。料金モデルを把握せずに導入すると、トラフィック増加に伴い予想外のコストが発生することがあります。
Google Cloud RunやHerokuなどは、利用時間やリクエスト数に基づいた課金体系を採用しています。一方、AWS Elastic BeanstalkはEC2やRDSなどのバックエンドリソースに応じて料金が変動します。長期運用を見越して、無料枠や自動スリープ機能を活用することでコストパフォーマンスを最大化することができます。
⑤:サポート体制と運用管理機能で比較する
導入後の安定運用を実現するためには、サポート体制と管理機能の充実度が欠かせません。トラブル対応が遅れると、アプリの停止やサービスレベルの低下につながる恐れがあります。
AWSやAzureでは、24時間365日のサポートプランやチケット制の技術支援が提供されています。また、ログ管理・監視ダッシュボード・自動バックアップ機能など、運用を効率化する仕組みも整備されています。サポートと運用基盤の成熟度が、長期的な信頼性を左右する重要な比較軸です。
PaaSサービスの選び方
PaaSサービスの選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
①:自社の解決したい課題を整理する
最適なPaaSを選ぶためには、まず開発・運用における現状の課題を明確化することが重要です。目的を定義しないまま導入すると、機能過多や費用の無駄遣いに繋がります。
例えば、アプリの開発スピードを上げたいのか、運用コストを削減したいのか、デプロイの自動化を重視するのかによって、選ぶPaaSは大きく異なります。課題と目的の明確化こそが、PaaS選定の第一歩です。
②:必要な機能や選定基準を定義する
次に、開発環境・運用環境に求める機能を明文化することが大切です。要件を曖昧にすると、導入後に機能不足が発覚するリスクがあります。
具体的には、対応言語、データベース連携、APIサポート、自動スケール機能、監視機能などを整理しましょう。こうした基準をもとに各ベンダーの機能をマッピングすることで、比較検討が定量的に行えるようになります。
③:定義した機能から製品を絞り込む
整理した基準をもとに、候補となるPaaSを段階的に絞り込むステップです。機能・価格・サポート体制の3軸で評価を行うと効果的です。
例えば、社内システム向けにはAzure App Service、スピード重視のスタートアップにはHeroku、AI/分析系アプリにはGoogle Cloud Runなど、目的別に最適な選択肢があります。要件に最も適合する製品を抽出することが重要です。
④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
導入企業のレビューや活用事例を確認することで、理論では見えない実運用の課題を把握することができます。
特に、障害対応の早さや運用コストの実態、カスタマーサポートの品質などは公式資料だけでは分かりません。ITreviewやG2などのB2Bレビューサイトを活用することで、信頼性の高いユーザー視点の情報を得られます。
⑤:無料トライアルで使用感を確認する
PaaSの多くは無料トライアルを提供しており、実際に操作してみることが最も確実な評価手段です。トライアルを省略すると、導入後に操作性や機能差異で混乱する可能性があります。
Google CloudやAzureでは無料クレジットが提供され、実際のアプリをデプロイしながら試験運用が可能です。実使用に基づく評価こそが、失敗しないPaaS選定の決定打です。
PaaSサービスの価格・料金相場
PaaSの料金体系は主に「従量課金型」と「定額課金型」の2種類に分類されます。以下の表は代表的なPaaSの価格イメージです。
| サービス形態 | 初期費用 | 月額料金相場 | 主な提供ベンダー |
|---|---|---|---|
| 従量課金型 | 無料〜数千円 | 実行時間・アクセス量に応じ変動 | AWS Elastic Beanstalk、Google Cloud Run |
| 定額課金型 | 無料〜1万円程度 | 月額2,000円〜10,000円程度 | Heroku、Azure App Service |
従量課金型PaaSの価格・料金相場
従量課金型PaaSの料金相場としては、月額数百円〜数万円程度となる場合が一般的です。利用時間やリクエスト数、データ転送量などによって料金が変動します。
例えば、Google Cloud Runは100万リクエストまで無料で、それを超えると従量制課金になります。AWS Elastic BeanstalkもEC2やS3などの利用状況に応じて変動します。リソース使用量に応じた柔軟な料金設計が特徴です。
定額課金型PaaSの価格・料金相場
定額課金型のPaaSは、月額2,000円〜10,000円程度で安定的に利用できる点が魅力です。スタートアップや小規模開発チームに人気があります。
Herokuは無料プランも存在し、スリープモードを活用することで低コスト運用が可能です。Azure App Serviceでは、固定料金でスケールアップも柔軟に行えるため、コスト管理が容易な価格設計となっています。
PaaSサービスの導入メリット
PaaSサービスの導入メリット
- 開発スピードを大幅に向上できる
- 運用負担を軽減し、生産性を最大化できる
- スケーラビリティと高可用性を確保できる
開発スピードを大幅に向上できる
PaaS導入の最大のメリットは、アプリ開発のスピードを飛躍的に高められる点です。サーバー構築やOS設定といった環境準備の時間が不要になり、開発チームは即座にコーディング作業に着手できます。
従来、オンプレミス環境では開発環境の整備に数週間を要していましたが、PaaSでは数分で環境を構築可能です。具体的な例として、HerokuやGoogle App EngineではGitプッシュ1回でデプロイが完了します。これにより、開発からリリースまでのリードタイム短縮が実現します。
運用負担を軽減し、生産性を最大化できる
PaaSのもう一つの強みは、運用管理業務を大幅に削減できることです。インフラ監視・セキュリティパッチ・OS更新などの煩雑な作業をPaaSが自動的に行います。
開発者はアプリケーションコードや機能改善に集中できるため、エンジニアリソースを効率的に活用できます。例えば、Azure App Serviceは自動バックアップ・ログ監視・パッチ管理をすべてクラウド側で実施し、システム安定稼働と人的コスト削減を両立しています。
スケーラビリティと高可用性を確保できる
PaaSはトラフィック量やユーザー数の変動に応じて、自動的にリソースを拡張・縮小するスケーラビリティ機能を備えています。これにより、急激なアクセス増加にも耐えられる強固な基盤を実現します。
AWS Elastic Beanstalkでは自動スケール設定を行うことで、サーバーリソースを最適化しつつ可用性を維持します。高負荷時でも安定稼働するインフラの自動調整機能は、PaaSの大きな魅力です。
PaaSサービスの導入デメリット
PaaSサービスの導入デメリット
- ベンダーロックインのリスクがある
- カスタマイズ性が制限される
- コスト管理が複雑化する可能性がある
ベンダーロックインのリスクがある
PaaS導入で最も懸念されるのは、ベンダーロックインによる依存リスクです。特定のベンダー独自APIやデプロイ方式を利用すると、他社クラウドへ移行する際に大きな制約が発生します。
例えば、Google App Engineで構築したアプリをAWSに移行する際、環境設定や認証構造の互換性がないため、多くの修正コストが発生する場合があります。長期的視点で見れば、マルチクラウド対応設計を意識した構築が重要です。
カスタマイズ性が制限される
PaaSは利便性を優先する設計のため、インフラ層の自由度が制限されるというデメリットがあります。特定のOSやミドルウェアを導入できない場合や、ネットワーク設定を細かく変更できないケースもあります。
特に、大規模な業務システムや特殊要件を持つアプリケーションでは、柔軟な構成変更が難しいことがあります。そのため、IaaSとPaaSのどちらを選ぶかの判断基準を明確にする必要があります。
コスト管理が複雑化する可能性がある
PaaSの課金体系は従量制が多く、利用状況に応じてコストが変動するため、費用予測が難しいという課題があります。リクエスト数やデータ転送量が急増すると、想定外の請求が発生するケースもあります。
例えば、Herokuの無料プランから有料プランに切り替わる境界条件を誤ると、突然のコスト上昇につながることがあります。利用モニタリングとアラート設定を徹底することが、安定的なコスト運用の鍵です。
PaaSサービスの導入で注意すべきポイント
PaaSサービスの導入で注意すべきポイント
- SLA(サービス品質保証)の確認
- データ移行・バックアップ戦略の策定
- セキュリティ責任範囲の理解
SLA(サービス品質保証)の確認
PaaS導入時には、SLA(Service Level Agreement)を必ず確認することが重要です。SLAは稼働率や応答時間、障害対応など、サービス品質を定義する指標です。
SLAが明確でないサービスでは、ダウンタイム発生時に補償を受けられない可能性があります。AWSやAzureなど主要クラウドでは、99.9%以上の稼働率を保証しています。SLAの範囲と補償内容の明確化は、ビジネス継続性の観点から欠かせません。
データ移行・バックアップ戦略の策定
PaaS環境ではデータがクラウドに保存されるため、移行計画とバックアップ方針を事前に整備することが求められます。これを怠ると、障害発生時にデータ喪失のリスクがあります。
Azure App ServiceやGoogle Cloud Runでは自動バックアップ機能を備えていますが、保存期間や復旧手順を自社で把握しておく必要があります。データのライフサイクル管理を明確化することが安全運用の要です。
セキュリティ責任範囲の理解
PaaSではベンダーがインフラを管理しますが、アプリケーション層のセキュリティは利用者の責任です。この認識を誤ると、脆弱性が放置される可能性があります。
例えば、ユーザー認証やAPIアクセス制御は自社で実装しなければなりません。AWS Well-Architected Frameworkでも「責任共有モデル」の理解を強調しています。クラウド責任分界点の明確化がトラブル防止の鍵です。
PaaSサービスの最新トレンド
PaaSサービスの最新トレンド
- AI統合による自動化と最適化
- サーバーレスアーキテクチャの普及
- コンテナ技術(Kubernetes)との連携強化
- DevOpsとCI/CDの標準化
- セキュアPaaSの拡大とゼロトラスト対応
AI統合による自動化と最適化
現在のPaaSでは、生成AIや機械学習を統合した自動化機能が注目されています。AIがコード最適化やリソース調整を行い、運用効率を高める仕組みが拡大中です。
Google Cloud AI PlatformやAzure Machine Learningでは、AI分析とアプリ基盤をシームレスに統合。AI活用による運用自律化がPaaSの新たな競争軸となっています。
サーバーレスアーキテクチャの普及
「Function as a Service(FaaS)」の普及により、サーバーレスPaaSが急成長しています。開発者はサーバー管理を完全に意識せず、関数単位でコードを実行できます。
AWS LambdaやGoogle Cloud Functionsは、イベント駆動型の開発を実現し、リソース効率を最大化します。サーバーレス化による俊敏な開発運用が、クラウド時代の主流となりつつあります。
コンテナ技術(Kubernetes)との連携強化
近年のPaaSは、Kubernetesを基盤としたコンテナPaaSへと進化しています。これにより、マイクロサービス化やマルチクラウド展開が容易になっています。
AWS Elastic Kubernetes Service(EKS)やGoogle Kubernetes Engine(GKE)などは代表的な例で、柔軟なアプリケーションポータビリティを実現します。
DevOpsとCI/CDの標準化
PaaSの進化により、DevOpsとCI/CDパイプラインの統合が標準化しています。自動テスト・ビルド・デプロイを一元的に管理できる環境が整いつつあります。
Azure DevOpsやGoogle Cloud Buildはその代表で、開発と運用の垣根を低減。開発ライフサイクルの高速化と品質安定を両立しています。
セキュアPaaSの拡大とゼロトラスト対応
サイバー脅威の増加を受け、セキュリティ重視のPaaS(セキュアPaaS)が拡大しています。ゼロトラストモデルに基づいたアクセス制御や暗号化が標準搭載されています。
AWS Verified AccessやAzure Confidential Computingは、データ保護とアクセス制御を高度に両立。安全性と利便性を兼ね備えたPaaS基盤が今後の主流となるでしょう。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!