非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
社内での商談管理や評価管理として活用されております。
PaaSサービス,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
社内での商談管理や、各自の評価管理に活用されております。
特に、営業部やシステム部などの複数組織間での情報管理がしやすく、認識齟齬解消に役立っています。
全社間での商談コードによる一元管理が検索窓で任意検索が行える点や、ダッシュボード機能での俯瞰的な案件進捗状況の管理が便利です。
改善してほしいポイント
外回りの際におけるスマートフォン上での利用においては、その画面構成が使いづらく、見づらい点があるためスマホ用の専用画面やレイアウトが用意されているとより便利になると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内での商談管理や、各自の評価管理に活用されているため、以下の業務プロセスにおいて本サービスでの一元的な
管理が行えるようになり、効率化が図れました。
・商談管理
・受注管理
・売上管理
・各自の業績評価管理
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
使いこなすにはかなりスキルが必要
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
エクセルでの顧客管理と比べて、多くの項目を楽に管理できるようになりました。レポート機能やダッシュボード機能が便利で、都度手動更新しなくても自動反映されるためレポーティング工数も削減されています。
ただ、思うように運用したいとなるとエンジニアなどの専任が必要になり、kintone等と比較して非エンジニアだとカスタマイズしにくいと感じます。
改善してほしいポイント
オブジェクトにまたがるレポート作成の難易度が高く、思い通りのレポートを作るのに手こずりました。
見込客オブジェクトと担当者オブジェクトが分かれているため、リードベースでの管理は複雑だと感じます。ユーザー単位のオブジェクトはどちらかに統一されていたら良いのにと感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
上長に対してのレポートを作る工数が削減されました。
また、レポートを作らなくても日々の進捗をモニタリングできるようになったことで、月の目標に対しての進捗を意識するメンバーが増えました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
営業分析に便利だけれど、使いこなすのに時間がかかる
ノーコードWebデータベース,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
営業の進捗管理・受注管理等ツールとして、グラフも自動生成してくれるので分析や統計を出すのに役に立っています。
改善してほしいポイント
基本的に操作が難しい。初心者がある程度自分の望む分析をできるようになるには時間を要します。
導入後、部員全員が最低限はすぐ使えるような状態になるサポートがあればよいかなと。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
一度レポートやダッシュボード作れば、あとはリアルタイムでデータを可視化できるので日々の進捗チェックの効率が上がりました。
続きを開く
非公開ユーザー
家具・インテリア|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
ITリテラシーが必要な高性能サービス
PaaSサービス,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
世界的なCRMツールを販売している企業のサービスだけあって機能などは豊富です。反対に豊富すぎる機能ゆえに相当な学習期間が必要なのもまた事実です。ウェブサービス用のデータベースとしての活用、顧客からの問い合わせで自動的に顧客情報を登録してカスタマーサポートサービスの拡大、各種ウェブサービスとの連動によるデータ自動取り込みなど使いこなせば企業運営に必要なデータをまとめて管理可能になります。
改善してほしいポイント
学習コストが非常に高く、どのサービスでも同じですがデータが増えると検索が遅くなったりします。またAPI利用も有償利用してても制限を超えてしまう場合があり、多少制限が厳しいイメージもあります。その部分が改善してほしい部分かなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Excelやオリジナルデータベース、スプレッドシートなどで管理していた商品や顧客情報を安全なウェブ上で一元管理でき、同時に社内での情報共有の際も同じ情報を見ながら出来るので情報が常に管理され社内で統一感を持った情報管理が出来るようになりました。また、ウェブサービスと連携することでセールスフォース上で変更すればサイトも変更されるといったことも可能になり、更新漏れなどもなくなりました。
検討者へお勧めするポイント
慣れが必要ですが慣れると様々な応用が効くので信用できるパートナーとタッグで導入するのがおすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
進学塾・学習塾|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
豊富な機能で様々なビジネスシーンに活用できます!
ノーコードWebデータベース,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
とにかく、機能が多く、特に欲しいデータやレポートを特別な知識がなくても簡単に出力することができます。例えば、特定の条件を満たす取引先などを抽出したい場合に、検索条件を設定するだけで出力することができます。
改善してほしいポイント
全体的にUIが古く感じるところがあるのと、設定を変えた結果がどうなるのかがよくわからない時があるので、UIをもっとシンプルにスタイリッシュなものにしてほいのと、設定を変えたことでどうなるのかをツールチップなどで示してくれると良いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
競合製品からリプレイスした顧客に競合製品のインタビューをしたい時に、インタビューリストを作成する際に、利用前の製品の条件で絞り込むことで5分程度でレポートを出力することができました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
担当者間のやり取りの見えるので、対応漏れがなくなる
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
チャーター機能がある、担当者同士でのやり取りがしやすい。また、管理者もそのやりとりが見えるので、とても便利です。
改善してほしいポイント
検索する時に、画面が固まることがたまに発生するので、もっとスムーズに検索ができると嬉しいです。2段階認証機能を携帯に紐づいてるので、携帯を忘れた時にはログインができないため、ほかに方法があると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
備品なども一括で管理できて、在庫確認が従来電話などでしたが、セールスフォースですぐに分かるので、確認する手間が減りません。
検討者へお勧めするポイント
導入準備や、慣れるまでには時間かかりますが、導入後は利便性がすぐ現れます。
続きを開く
非公開ユーザー
機械器具|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
やはりSalesforceで間違いないでしょう
ノーコードWebデータベース,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
機能が豊富であるがゆえに、UIはシンプルとは言えないため操作には慣れが必要ですが、一度慣れてしまえば手放せなくなります。特にMAツールがPardotの場合、連携も簡単に行えるため相性も良いです。また、利用者が多いだけあってWeb上にナレッジがたくさん転がっており、トラブルシューティングがしやすいです。
改善してほしいポイント
海外ツールあるあるですが、公式ヘルプの日本語が未だに違和感だらけです。ただ、前述の通り有志がWeb上にナレッジを載せている為、公式ヘルプに頼らなくとも解決する場合が多いです。また、Salesforceのカスタマーに問い合わせれば、基本的には数日で回答が得られます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
各顧客情報や営業ステータスなどを一元管理でき、MAツールとも連携しているため進捗確認や施策運用を効率化できています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|宣伝・マーケティング|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プレミアムサポート必須
ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
カスタムオブジェクトを作成する事により様々な管理が可能。主にCRM/SFAを営業に入力してもらっているが、これについても安価な契約の上でカスタムオブジェクトの商談に入力する方式を取っている。
改善してほしいポイント
機能が豊富で契約方法も様々なため、WEB上の情報だけでは可能な事、不可な事が不明な事が多い。これは安価な契約をしているからで、最も高額な契約をしている場合の説明文がほとんどであることから起きる事象。Q&Aに契約形態を入力した場合の回答文が出るなどの工夫が欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Salesforceを導入する前はOSSで商談のみを入力してもらっていたが、Salesforce導入後は活動内容をOutlookと同期しながら入力する事と名刺登録する事で企業、担当者、行動、商談のリレーションシップから多角で集計・分析が出来るようになった。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
いろんな業務に活用でき万能!!
ノーコードWebデータベース,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・使用用途が多彩
・顧客管理などにも利用可能
その理由
・使用用途が多彩/顧客管理などにも利用可能
⇒本当にいろいろな業務に活かせるツールです。
顧客に対していろんなステータスを設定し顧客の管理が可能。
その他の対応履歴の作成や複数の業務を管理などができ、シェアード運用にも適している、非常に便意なツールだと思います。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・特に思うことはないぐらい非常に便利なツールです。
・今後の新機能に期待してます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・業務の効率化、顧客管理が非常に楽になりました。
⇒リアルタイムでしっかり更新されるので、複数人で同一業務を行え快適になりました。
続きを開く
非公開ユーザー
プラスチック製品|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
salesforceでの組織内への通知機能
ビジネスチャットで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・会社のoutlookメールへ通知され、その回答がそのまま出来るので、既存ソフトとの連携に優れていると思います。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・自身で選択した宛先以外に、通知機能があるのですが、どの者に通知が行くのかが良く分からない。結果、Chatterを使用するのを躊躇する場面がありました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・salesforceで管理している情報を、組織内に連絡する手段としてChatterがあります。outlookメールと異なり、Chatterした情報がそのままsalesforceに記録される為、引継ぎ簿として活用しております。
・
検討者へお勧めするポイント
Chatterした内容がそのまま記録されるので、技術伝承を行う際に適しています。
続きを開く