非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
貴重な情報収集・活用ツール
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
・社内標準のSFAツールで、全社にわたる営業部門標準の業務報告になっている。
・各事業部の直近の営業活動がほぼ全て集約されているので、部門をまたがった業界動向や、複数部門をまたがる大きな得意先の動向、営業間連携を図るのに不可欠なツールになっている。
・得意先との取引情報、アプローチ情報といった、他のプラットフォームでは得にくい情報が、時間をまたいだ情報もデジタルで正確に取得可能。
・ダッシュボードテンプレートが用意され、欲しい情報を見やすく一括表示する機能が充実。
改善してほしいポイント
・あまりにも機能が多すぎるため、社内ユーザー間の使いこなしスキルによる利用頻度の差が大きく、貴重な情報を使いこなすまで至らない。
・また、主としてデジタルツールのリテラシーの違いから、幹部クラスのOKがないと機能や使い方の制限といった部門内内部ルールが存在しているので、折角のプラットフォームが宝の持ち腐れになってしまっています。
*社内内部の問題ではあるのですが、そもそも「どうやって使ったらいいのか分からないから、うちの部門では使わせない」という、内向きな制限がかかっている部署が多いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・事業部/部門をまたがる大手得意先や業界の業績比較や、どの部門がどういう受注実績があり、どういうアプローチをしているのか調べる、唯一無二のプラットフォーム。
・また得意先/対得意先クレーム情報等、緊急を要し、必要な部門にはスピーディーに共有が必要な情報を通知するために重要な役割を果たしています。
続きを開く
非公開ユーザー
進学塾・学習塾|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
情報の一元管理をリアルタイムでできる。
ノーコードWebデータベース,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
レイアウトデザインが使いやすいので、操作性がとてもいいです。
操作マニュアルもありましたが、それほど読み込まなくても操作はできます。
各部署でアクセスできるため、連携という面でも重宝しています。
顧客情報を一元管理できるというのもいい点です。
改善してほしいポイント
カスタマイズできるのが多いのは、メリットである一方、作業の煩雑さにもつながります。
操作画面は見やすく、処理もしやすいので、上記点が唯一改善して欲しい点です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
やはり顧客の情報を一元管理できるという点が大きなメリットでした。
また情報もリアルタイムで共有できるためテレワーク導入時に問題になりやすい「コミュニケーション不足」という点もカバーできました。
続きを開く
非公開ユーザー
鉄・金属|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
SFAのデファクトスタンダード ソリューション
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
SFAといえば、Salesforceでしょう。他の国産SFAも使いましたが、BIのTableau、Slackと連携でき、情報のビジュアライゼーションが容易になり、KPI管理も直感的、Slackとの連携で情報共有もリアルタイムに近く行えるようになりました。
これ以上、かゆいところに手が届くソリューションはありません。
改善してほしいポイント
機能の作り込み開発にそれなりのスキルを持ったエンジニアが必要なことですね。
もっと簡単にノーコード開発ができれば...と、よく思います。
また、連携可能なTableauやSlackとの組み合わせた場合には、ライセンス・ラニングコストをディスカウントしていただければ最高です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
セールスの紙媒体日報廃止、セールスプロセスが可視化できるため、月末、それぞれの決算期に向けたセールス実績の着地点がより正確に把握できることです。また、それに合わせた生産計画立案も可能になりました。
それぞれの売れ筋顧客にリーソースを集中させ、よりセールス訪問等の効率化を図れるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
これからのSFAは高度なBIであるTableauと連携できるSalesforceにして間違いなし。
また、いち早くMFAを採用し高セキュリティです。セキュリティに対する同社の取り組み考えがよく判りました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
顧客情報を管理するなら最高のツール
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
顧客管理ができるツールで名前、電話、メールアドレスといった標準的な項目や
カスタム項目もかなりの数を作成することができ(上限数は忘れましたが)
自社で必要とする内容の管理システムを作り上げることができます。
またPardotとの連携でWEBサイトに設置したフォームから
Salesforceのリードとして自動生成され
どのような流入か把握する事ができるのが便利である。
改善してほしいポイント
・classicの環境でしか使えない「差し込み印刷」機能が業務で必要なので
Lightningでも代替の機能がほしい。
それがあるため社内でclassic環境で使い続けている社員もいる。
・カスタム項目が増えてくると管理や選択する時に探すのに手間がかかる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
BtoCメインで使用しています。
顧客のリード情報にチャター機能で社員が対応した履歴を残したり、
顧客のフェーズを分ける事ができるので
顧客から電話やメールが来た時に
その顧客がどのような状況にあるのかを誰でも把握することができるので
「担当以外はわからない」というような課題解決になった。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
使い勝手の良いローコード開発プラットフォーム
PaaSサービス,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
■優れている点・好きな機能
・直観的な開発インタフェースで、基本のリスト・フォーム、ワークフロー作成を高度なスキルなしで対応できる。
・海外製品でありながら、学習コンテンツ・日本国内での事例やリファレンスが豊富であるため、参考情報を容易に入手できる。
・年に数回のメジャーバージョンアップが行われるが基本的には安定しており、対応コストはそれほどかからない。
・ユーザ観点でもシンプルなユーザインタフェースで、多少の慣れは必要だが基本的には使いやすい。レポートやダッシュボードで簡単な分析を誰でもおこなうことができる。
■その理由
・開発にあたってコーディングの知識は必須ではなく、データモデルやインタフェースの基礎的な知識があればスムーズに開発を進めることができる。
・込み入った処理を行う際にはApexやVisualforceというSalesforceの言語でプログラム開発が可能。Javaとよく似ているためプログラム開発経験者であれば、学習コストはそれほど高くない。
・開発・運用担当者向けのe-lerningサイトが無料で用意されており、また資格体系も確立しているので、要員育成も進めやすい。
改善してほしいポイント
主に開発者視点ですが、開発が軌道に乗るまで以下の制限に苦労しました。
■テストクラス
・Salesforceの品質担保の仕組み。Apex開発を行う場合、本番環境にリリースするためにテストクラスを作成する必要があります。
設定とトリガなどの開発であれば、テストクラスの作成は大変ではないのですが、多くの画面を作りこむ場合、テストクラスの作成に多くの労力を必要とします。
さらに、モジュールのリリースの際のテストクラス実行中の待ち時間も意外とかかるので工夫が必要だと感じています。
内製で開発を進めていくにあたってテストクラスへの対応に慣れるのに時間がかかったので、もう少し仕組みを簡素化するかリファレンスを充実させてほしい。
■ガバナ制限問題
・Salesforceにはガバナ制限と言われる制約条件があります。Salesforceはマルチテナントでサーバのリソースを共有しているので自組織だけでそのリソースを食いつぶさないよう多くの制約があり、処理が行えないケースがたまにおきます。
閾値は明示されているものの、タイムアウト回りで引っ掛かるとどのプロセスで落ちているか、地道に計測してつぶす作業が必要となります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
元々、職場ではExcelでの台帳管理、メールでの申請がメインとなっており、少人数・短期での利用では特に問題はなかったのですが、管理対象や利用者の増加への対応がネックでした。
Salesforce Lightning Platformを利用することで、オンプレミスでサーバを立てることと比較すると容易に管理簿や申請をシステム化することができたと思います。システム化で一元的に扱える情報量が増えたことと、レポート・ダッシュボードの利用により業務の可視化が進んだことがメリットと感じています。
基本のリスト・フォームの作成はもちろん、入力制御やアクセス制限、ワークフロー等もGUIの設定で対応することが可能です。リファレンスや教育システムが充実しているため、他と比較しても開発の敷居は低いように感じます。
Salesforceは、SFAとしてのSalescloudやサービス部門が使うServicecloudの導入から検討することが多いかと思いますが、ある程度開発リソースが揃っている場合はコスト観点からまずはLightning Platformを入れて使ってみるという判断もありだと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Classicからの根本的な問題が解決されていない
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
Classicと比べると、多少UIが見やすくなった。
Classic時代はテキストが読みにくく、リストや項目などのUIも細々としていて見づらかったため。
改善してほしいポイント
・項目やシステム構成のカスタマイズに工数が掛かり過ぎて社内で気軽に行うことができず、アップデートしていくハードルが高過ぎるため、マネージャーや現場のニーズに合致しない運用を強いられ続けるという、Classicと同様の致命的な問題が解決していない。SFDCを扱う他社も多く見てきたが、みな同様の課題を抱えている
・Classicより動作が重い
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・企業別の活動履歴、請求情報、商談情報などを一元管理できる
・請求システムと紐づけ、請求周りの業務を一部自動化できる
ポテンシャル的にはリードタイプや商談フェーズ毎のレポーティングや抽出・整理、見込や実績数値の管理、案件ごとのToDoや期限管理など幅広く使えるツールだが、カスタマイズや運用の難易度の問題から全く活用できていない。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
記事作成の進捗管理に便利
PaaSサービスで利用
良いポイント
ウェブサイトの作成から発行までの進捗管理に使っていますが、UIが使いやすく、デザインもシンプルにカスタマイズでき、とても使いやすいクラウドプラットフォームだと思います。
実際に、ドラフトの作成から審査、そして発行までの管理を行っていますが、Preview機能などもあり、使いやすいと思いました。10人単位で使用していますが、値段もスターターであれば月3000円とお安く、かつ全ての機能を備えたプラットフォームプラスでも一人当たり12000円なので、そこまで高くないのは魅力でしょう。
改善してほしいポイント
現時点では、UIが使いずらいなど大きな障害は出ていない。海外のユーザーも使用しており、言語の障害も現時点では大きな問題はありません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
日本だけでなく、海外の利用メンバーもいるため、導入したが実際に使ってみてサイト作成や審査の進捗管理がグローバルの視点でも容易に管理しやすくなった。また、自社内での記事の審査や修正などの管理もスムーズになった。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
顧客数が大きい会社には便利ですが高価です。
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
顧客管理、特に顧客との接点記録やサポート履歴、所有製品などの情報を一元的に管理するにはとても便利な製品です。
顧客毎のポータルのような機能まで発展しようとするのであれば、さらに効果があると思いますが、弊社ではそこまで使いこなせていません。
また、販売管理として、直販系の予算把握や、商談管理などにも便利に使えますが、弊社は販売店主体のため今ひとつ効果が出ていません。
これらの部分まで活用できる企業であれば、コストパフォーマンスはもう少し上がると思います。
改善してほしいポイント
利用する機能によって価格体系の段差がもう少しあった方が導入しやすいと思います。
サードパーティ製品が充実していますが、それらに付属のライセンスが複数社導入でダブってしまうのでもったいないです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
顧客毎の過去の運用状況やテレアポの結果(接点記録)から次回営業訪問の際に必要な情報が一目で分かり、商談成立に効果があります。
検討者へお勧めするポイント
上級開発者がいればSalesforceだけである程度カスタマイズして運用するようなことができると思います。
外部開発委託やサードパーティー製品を入れると割高になります。
続きを開く
非公開ユーザー
農林水産|生産管理・工程管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
セールスフォース チャッター
ビジネスチャットで利用
良いポイント
本製品のチャッターは、社内共有したい内容や報告申請を実施する上で大変優れたクラウドだと思います。
出張申請や申請承諾を行う上で活用しています。また、情報の共有が素早く行えるので生産部と営業部のやり取りが非常にスムーズに行う事ができます。
改善してほしいポイント
本製品のチャッターでは既読はなく「いいね」をクリックする方法となっているため、既読機能があれば良いと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
勤務時間帯が異なる為営業部と生産部の情報共有が困難な状況がありましたが、本製品にて解決されました。
導入効果としては100%となり問題解決をし大きなメリットが得られました。
検討者へお勧めするポイント
非常に使い勝手がよく、情報の共有に向いている機能性が高いクラウドだと思います。
パソコンの他に携帯でも確認ができ、いつでも確認ができます。添付ファイルも可能ですので情報の共有がやり易いです。
続きを開く