非公開ユーザー
経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
AIがとにかくすごい。研修資料をAIが作ってくれるという機能
LMS,マニュアル作成ツール,セールスイネーブルメントツールで利用
良いポイント
AIの精度が今まで使ったAIサービスの中でも非常に高いなと思いました。テキストとパワーポイントの準備があれば研修の資料をAIが作ってくれるのは、本当にすごいです。
改善してほしいポイント
管理画面が少しごちゃごちゃしていて、当初どこを見て良いかわからなかったことがありました。ここまでのサービスなので仕方がないとは思いますが、もう少しシンプルになっていると嬉しいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
研修の当日の準備や資料作成に時間がかかったりコストがかかったりしていましたが、だいぶ削減できました。
個人個人の受講率などが一目でわかるようになったのも良かったです。
検討者へお勧めするポイント
学習管理者や講師の稼働数を減らすことができます。どこの企業も研修前は寝るまも惜しんで準備していると思いますが、改善に向けられると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|人事・教育職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
講師・受講生と「共に創る」研修へ
LMSで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・一方的に研修を受けていただくのではなく、双方向で研修を一緒に作り上げることが出来る。
・AIロープレ機能を活用し、動画課題をより身近に提供することが出来る。
その理由
一方的な研修は、受け手が理解しているかが理解しづらい上に、受け手も受動的になってしまいます。UMUでコメントを書いていただいたり、自分から積極的に意見を発することで、受け手という概念がなくなり、講師・受講生でともに研修を作成することが出来るようになりました。
・AIロープレについて、AIが自動で採点する機能があります。指定した単語を言っているか、あるいは表現はどうか、など受講生が自らのスキルアップを目指し、自発的に取り組む環境を設計出来ます。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・ログイン時に出るポップアップの追加
その理由
・コンテンツが多くなるにつれて、ポップアップの取捨選択が難しい状況です。現状は1つだが、3つまで出すことが出来ると「必須受講」「任意受講」「最新情報」のように区分分けが出来るため、受講者側も情報を受け取りやすいと考えております。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・研修・説明会の数値化
・アクティブユーザーの増加
課題に貢献した機能・ポイント
これまで、研修を数値化する際はアンケートを取り、満足度や理解度を計測してはいましたが、報告程度で具体的なアクションには繋がりませんでした。しかし、UMUでは講師がデータをまとめずともアンケートの概要を一目で表示出来るので、データをまとめる時間の削減・講師のアクションプランの迅速化に繋げることが出来ました。
また、UMUに切り替えてからログイン数が大きく向上し、現在では8割から9割近いログイン数を保っています。
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品|経営・経営企画職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
従業員の継続的な学びに悩んでいましたが、UMUで大きく改善さ
LMS,マニュアル作成ツール,セールスイネーブルメントツールで利用
良いポイント
従業員が学びたくなる仕掛けをUMUでは作ることができます。
ゲーミフィケーション要素というそうです。今では週一の学習をみんな積極的に受けてくれて、社内でもナレッジが蓄積されていってます。
ディスカッション機能を私たちは重宝しています。
改善してほしいポイント
難しいかもしれませんが、ネット環境と切り離した状態でも学習ができる仕組みにしてほしいです。例えばコースが全てダウンロードできるとか、、、
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
①従業員が主体的に学習してくれるようになったこと
②毎月実施している階層別研修の設計が非常に簡単になったこと
③社長や役員からのメッセージの発信などもUMUで実施しており、誰が見ているのか把握できるようになったこと
検討者へお勧めするポイント
無料からスタート出来るところは一番おすすめできるポイント。(使える機能は限られる)
社員の育成を成果と連動させるという観点では費用対効果を図るのは難しいと思うが、費用対効果は合っていると
我々は感じている。
続きを開く