Cloudbric WAF+の評判・口コミ 全2件

time

Cloudbric WAF+のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (1)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WAFで「安心」を手に入れる

WAFで利用

良いポイント

シグネチャ方式ではなく高性能なロジックエンジンを用いたセキュリティサービスであり検知率が高いことや、過検知・誤検知も少なくそういった面での「安心」も得られること。
また、ダッシュボードで攻撃マップ情報(どの国からの攻撃が多いのか)や、どのような性質の攻撃が多いのかの情報に加えトラフィック情報等も確認でき、知りたい情報がある程度揃っていること。
やたら攻撃してくる国があれば、国指定で遮断することも可能なので運用が容易なこと。
問合せも日本語で可能なので特に問題なし。

改善してほしいポイント

現状は特になし。
価格面で更にリーズナブルになれば尚良しだが、被害にあった場合の費用面の損失や信頼の低下を考えれば...

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

何はともあれ、安心を手に入れたこと。
サーバ管理者にとって一番の心配事はサイバー攻撃による改ざんやサイト停止だが、被害にあっていないのはWAFの効果であると実感している。
WAFを導入しているからといってサーバ側のセキュリティ対応が不要となる訳ではないが、気持ちの余裕ができることがありがたい。

検討者へお勧めするポイント

攻撃されていないサイトは無いはず!
トライアルも可能なので、先ずは実態を確認してみては如何でしょうか?

閉じる

米田 佳嗣

ラテラル・シンキング株式会社|ソフトウェア・SI|法務・知財・渉外|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

見たい情報が一目でわかるユーザインターフェース

WAF,SSLサーバ証明書で利用

良いポイント

導入後は「Cloudbric WAF+」が様々な攻撃(脅威)からWebサイトをガードしてくれるのだが、
利用者向けの管理画面(ダッシュボード)では、Webサイトのアクセス状況やトラフィック情報、攻撃情報がグラフィカルに一目でわかる画面が提供されている。
『「Cloudbric WAF+」導入後、どの様な効果かあったか?』と言った経営層からの質問に、セキュリティ技術に詳しくなくても以下の内容をとても説明のしやすい資料として見せる事が出来る。
・世界地図表示でどの国から、不正アクセスがどの国から行われているかが表示されるため、
 テキストベースで国名のみ表示されるリストよりも断然わかり易い。
・不正アクセスの目的(脆弱性のスキャン/個人情報取得/マルウェアの感染等)を分類したグラフ表示
・最も不正なアクセスが多いURLのTop5

また、不正なアクセス件数はグラフでWebサイトがどれくらい閲覧されているかの情報に重ねて表示されるため、
Webサイトの閲覧数も把握できるうえに、Webサイトのトラフィック情報では日別のピーク時トラフィックも確認できるためサーバー環境の検証にも役立てられると思われます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!