CoeFontの評判・口コミ 全2件

time

CoeFontのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (1)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自由にナレーションを生成できる高品質のAI音声

音声合成ソフトで利用

良いポイント

よくある生成AIによる音声化(TTSなど)ではなく、あらかじめ収録された実際の人間の豊富な声のラインナップがあり、私たちの伝えたいブランドイメージに合わせて、落ち着いた信頼感のある声や、明るく親しみやすい声などを選ぶことができます。単語のイントネーションや、文と文の間の「間(ま)」を細かく調整できるため、機械的な音声ではなく、まるでプロのナレーターが読んでいるかのような自然な音声を作成できます。

改善してほしいポイント

音声の生成自体はクレジット消費制なのですが、生成後に数文字程度の修正が必要になった場合でも、全部生成し直す必要があり、その分クレジットも無駄に消費してしまう点は、もう少し柔軟性を持った生成方法ができないか期待しているポイントです。
また、高品質とはいえども、まだまだ単語によって読み方のクセがあったり、どんなに調整しても正しく読んでもらえなかったりと、やはりAI音声ならではの違和感は残ります。AI技術の向上で、この部分もより高精度になるとさらに良いと感じています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

試験的にYouTube動画を作成しようとしていましたが、そのためにナレーターさんを雇うのはリスクがあり、またナレーターさんを探して契約するところから始める必要があり、スピード感に欠けると感じていました。
そこでCoeFontと出会い、すぐにテキストをAI音声化できると知り、実際に使ってみました。

本来であればナレーターの選定から契約、台本のすり合わせ、収録、納品後のチェックなど軽く見積もっても1ヶ月程度はかかるであろう作業が全てなくなり、YouTube動画の音声がたったの1時間程度で作れました。
コストと手間が削減されたことで、これまで手が出せなかった短尺の解説動画なども気軽に作成できるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これ無しでYouTube運営は出来ません

音声合成ソフトで利用

良いポイント

YouTubeを顔出し無し声出し無しで運営していますが、すべてCoeFontのおかげです。
プランに加入すれば商用利用もできる為、YouTube収益化後も継続して利用できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!