カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

Confluenceの評判・口コミ 全241件

time

Confluenceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (60)
    • 非公開

      (153)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (177)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (209)
    • 導入決定者

      (14)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Wikiを手軽に作成できる。他サービスとの連携機能も豊富。

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

■Wikiを手軽に作成できる
WYSIWYGで直感的にwikiを構築できる。
■他サービスとの連携機能が豊富
(エンジニアがいるならば)JIRAなどと連携したタスク管理ができたり、また他のさまざまなツールとの連携ができる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

■UIの制約
Wikiを作成する上でのUIの制約がやや厳しい。例えば、下記。
・表の縦横サイズを指定できないために意図したページ構成にできない。
・見出しなどのフォントサイズが指定される
・色やフォントサイズ、装飾が限られる
HTMLほどとは言わないがもう少しUIの柔軟性があると、そのままMtg資料として活用できそう。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

素早く手軽にWikiを作成できるため誰でも簡単に知見を社内にシェアすることができる。また、検索性も高いため他部門も横断した情報検索ができる。

閉じる

ツチヤ フウマ

株式会社ネクストビート|情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ナレッジの共有と保管ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プロダクト毎や職種毎など、様々なカテゴリーに分けて、ナレッジの共有や保管が出来ること。
新卒研修や環境構築などは、することは同じでも、少し間違ったら作動しなかったり、時間がかかるものなので、会社として知の共有は必要だと強く感じるため。
あと、Bitbucketと連携していること。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

豊富なマクロにより表示のカスタマイズが簡単にできる

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・同時に複数の人が編集できる
・コメント機能により議論ができる
・あらかじめ用意されているマクロにより表示のカスタマイズが簡単にできる
・通知機能によりページのウォッチができる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有用の社内掲示板

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・各部署毎に集められた情報を共有しつつ、それをさらに他部署まで絡めた一つの掲示板として扱い、さらに検索することによって必要な情報が読み取れるようになる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内版wiki

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

人や部署毎によって取得している情報にバラツキがあったとき、それを社内用のデータベースとして一つに纏めることが出来るようになります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報管理ツールとして優秀なサービス

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

- 階層構造でドキュメンテーションをセキュアに集約管理できる
- 1ページ単位で権限コントロールが可能
- Atlassianの他製品との連携が優秀

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

エンタープライズ機能を盛り込んだ Wiki

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

情報を集約する場所のデファクトを提供してくれる。その上で古き良き共有ファイルサーバよりも利便性の高い機能を持つため、共有のやりやすさを推進してくれる。

続きを開く

石坂 彰崇

KADOKAWA|放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Confluenceレビュー

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・チームでの企画資料の共有、ページ編集が可能
・社外からのアクセスも可能
・ページの構成も様々に対応可能

続きを開く

原 秀一

花久留米|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ドキュメントツールの中では圧倒的なUX!

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・ドキュメントツールの中でも圧倒的に使いやすいUX
・階層やフォルダなど分かりやすく整理されている
・設計が楽

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最強のナレッジストア

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ユーザのリテラシーに依存せずサクッとページを作成し、共有できること。
Wiki記法でもよいし、WYSIWYGにページを作成することもできる。
また、Addonを追加し、OnedriveやGoogle Drive上のファイルを張り付けることも可能。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!