DARKTRACE Enterprise Immune Systemの評判・口コミ 全3件

time

DARKTRACE Enterprise Immune Systemのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (3)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

優秀なネットワーク分析装置

UTMで利用

良いポイント

ミラーしている箇所から見える限りの通信においては、発生元のエンドポイントから宛先迄の通信をdarktraceが認識し可視化する事が出来る。フィルターの書き方は覚える必要があるものの、精度の高いフィルターを書く事が出来るので自身が欲しい条件に応じた分析が出来るので便利。ミラーポートに接続するだけなので設置は簡単。既存ネットワークにも影響が出ないのでそこもとても良い。

改善してほしいポイント

使用するユーザのリテラシが求められると思う。まず危機に一定期間社内で学習をさせる必要が有る。その時点で社内のNWのクリーンでなければその環境を学習してしまう。また、宛先が安全であるかそうでないかという判断はdarktraceでは現時点では出来ない模様。通常よく発生する通信かそうではないかという観点で危険度のより分けしてだけの様に見える。通常よく発生する通信はセキュア、まれにしか発生しないセキュアではないと判定される。検知したとしてもその先は、セキュアではないと判定された内容をlogから読み、別途管理している仕組みで場所を特定し、どの様な宛先で何をしているか自身で判断しDarktrace外で対策を講じる必要が有る。その観点より優秀なネットワーク分析装置とタイトルに書いた。性能には満足しているがセキュリティ製品と位置付けるのには違和感がある。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内のネットワークの状態を可視化させる初期段階においては非常に役に立った。そこからネットワークに対して権限なきものが意図せぬ変更をしようとした際はすぐに検知する事が出来る。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

導入して損はなし

UTMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

教師なし機械学習とAIを駆使しているという効果なのか、多層防御で導入した他製品はすり抜けたもののdarktraceでは検知できていた。結果も決めた周期で自動でレポート作成されるため、レポート作成にかかる工数も80%減となった。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

侵入検知、内部犯行検知など情報セキュリティ強化が可能

UTMで利用

良いポイント

普段とは異なる通信を検知し、現在の状況把握や通信詳細の把握まで、目的に応じた分析ができる点に優位性があると思う。情報セキュリティ管理者が、対象システム・サーバに対して情報セキュリティのモニタリングを行うといっても、確認の観点は多岐にわたり限度がある。不審な動きがあればまずは検知し、どの程度のリスクがあるのかを評価しれくれるため、管理者としては見るべき対象を抑えることができ、効率的に情報セキュリティの管理ができる。アプライアンスは、ネットワーク機器に取り付けするだけで、非常に手軽に導入することができる点も好ましい。全体的な状況も、グラフィカルに可視化されており、問題個所を特定しやすい点もメリットとして挙げることができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!