DOC-RC/SRCの評判・口コミ 全2件

time

DOC-RC/SRCのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (0)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすい耐震診断ソフト

その他 CAD・PLMで利用

良いポイント

BUSと連動するので、BUSのデータをそのままDOCのデータとして扱うことができます
補強部材と既存部材を分けて入力、設定できるので、補強設計が行いやすいです
総合診断にも対応しています

改善してほしいポイント

BUSと同じUIなので、改善して欲しいポイントはBUSと同じ事が言えます
プログラムの内部で計算した結果はブラックボックスになってしまっているので、計算仮定の確認は保守サポートを利用することになるため、全てCSV等で出力出来るように改善してほしいです
第2種構造要素の出力(CSV)が見にくいので改善してほしいです

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

耐震診断で評定を受ける場合などでも、ほとんどDOCの一貫計算出力結果だけで報告書の作成が可能なほど、アウトプット性能にすぐれているため、重宝しています。

閉じる

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|その他の設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高機能な耐震診断ソフト、免震・制震補強に最適

その他 CAD・PLMで利用

良いポイント

3次診断では、診断基準に沿った節点振分法による手法に加えて、増分解析による手法にも対応できる。
一貫計算プログラムBUSと同じ入力インターフェース画面なので、BUSを普段使っていれば入力の仕方に慣れているので困らない。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!