どこどこJPの評判・口コミ 全4件

time

どこどこJPのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (4)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (3)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IPアドレスごとの企業情報のデータベースが日本有数の規模

営業リスト作成ツールで利用

良いポイント

WebサイトやWebのシステムで取得しているIPアドレスを基に企業情報を取得できます。IPアドレスからwhoisで取得できる情報と比較して、どこどこJPのデータベースは充実しているため、精度が高い点が良いと思っています。
Lookerを使ったテンプレートレポートがあったり、設定のドキュメントもしっかりしているため、迷わず始めることができているかなと思っています。

改善してほしいポイント

GA4と連携する際の手順が重いため、GTMも使って色々ガチャガチャしないといけないことが面倒です。仮に外す時も手順が面倒なので困ります。
この面倒な連携をクリアすれば、GA4上でも色々分析できるので助かりますが、とはいえ手順が非常に面倒です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

これまで見えなかった情報が見えるようになったことが一番のメリットかと思います。例えばWebサイトの場合、来訪しているだけの顧客はわからないですが、どこどこJPとリンクすることで、どんな企業が来ているのかがわかります。
結果的に、マーケティングとしてターゲット企業が来ているのかどうかを確認したり、どんな規模の会社、どんな業界の会社が来ているのかを把握することできるようになりました。
これまで調べる手段がなかったため、独自のデータベースさんから参照できることはポジティブです。

閉じる

非公開ユーザー

その他金融|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単な設定でサイト訪問企業がわかる

営業リスト作成ツールで利用

良いポイント

今までは、サイトにアクセスしてきた企業名は判別できなかったが、こちらを利用することでどの企業がアクセスしてきたか判別できるので助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単な設定でサイトに来た企業名がわかる

営業リスト作成ツールで利用

良いポイント

コーポレートサイトの運営業務に携わっており、アクセス分析を行っていますが、GA4だけではどのような企業が来ている不明であったが、こちらのサービスを導入することにより全体の3割の企業名が分かるようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

来訪企業の情報が簡単に取得できる

ABMツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・わかりやすいライセンス体系
・Google Analytics連携
その理由
・アクセス数による課金体系なので非常にわかりやすくリーズナブル
・Googleアナリティクスのカスタムレポートで来訪企業(会社名、従業員数、業種、売り上げなど)の情報が取得できるので、製品のターゲットとなる企業がどれほど来ているのか把握しやすい

続きを開く

ITreviewに参加しよう!