DynaEyeの評判・口コミ 全3件

time

DynaEyeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (3)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (0)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

FAX注文のOCR化で受注入力工数の削減が可能

OCRソフトで利用

良いポイント

今までのOCRのソリューションは利用枚数に応じて、金額が増加するタイプが多かったが、DynaEyeは定額制の為、OCR対応する書類等が多ければ多いほど、費用対効果を発揮する。

改善してほしいポイント

帳票ごとにキャビネットや定義の作成が必要だが、帳票数が増えればキャビネットも増え、キャビネットを探す必要がある。キャビネットをグループ化したり、カテゴライズできるとキャビネットを探す手間が無くなる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

FAX注文の多い企業にとって受注入力の工数削減は常に課題かと思われます。得意先からの注文用紙をOCRでデータ化し、受注データとしてシステムに取り込むことができれば、人が入力する工数を削減する事が可能になります。弊社ではDynaEye導入により、約20%ぐらいは受注入力工数が軽減された。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

紙中心の業務のシステム化に最適

OCRソフトで利用

良いポイント

申請書や請求書、提出する申込書類など今でも手書きの書類が多くあります。役所や学校、もちろん企業にもまだまだ残ります。こういった紙で大事な書類をOCRでデータ化し、システムに取り込めるようにするのがこのDynaEyeです。
申込書類などの紙の管理は年月が経ち、増えれば増えるほど大変なんです。棚が必要、倉庫が必要、どうやって管理して、万が一何かがあったときにその紙文書に行きつくか方法を考えておかないといけません。経過しているのでその運用方法も引き継がなければいけません。ですので、ある時必要となり、見つけることも大変です。
OCR機能があるDynaEyeで、紙をデータ化し、個々のデータとして処理できるソフトウェアなのでシステムに取り込んで管理しています。ソフトなのでその使用方法は理解しないといけませんが、大学卒くらいでPCに慣れている人であれば、操作は問題りません。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

DynaEye 10 + AI手書き日本語オプション

OCRソフトで利用

良いポイント

〇〇文字で○○円といった課金制でもなく、月額制でもない買い切り(別途年間保守に入る場合は費用が必要)ですので、月々のランニングが安く抑えられ、使えば使うほど他社製品よりコストが抑えられます。
枠内にしっかり記入されている文字であれば高い読み取り精度でOCRが可能です。
読み取り枠の設定は若干癖があるものの、一度なれれば難なく設定が可能です。
次のバージョンの11では金額が上がるものの更に使い勝手や読み取り精度が向上しているもらしいので、バージョンアップも検討しています。
使用しはじめて1年半ほど経過しましたが、既に元がとれるほどかなりの効果が出ています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!