EC-CUBEの評判・口コミ 全59件

time

EC-CUBEのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (7)
    • 非公開

      (50)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (32)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (26)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (18)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ECサイトをすぐに始めたいのであれば優秀だけど

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

ECサイトを始めるにあたって、必要な機能がそろっているので手軽に始められます。最初は必要最低限の機能で、日々業務をしていく上で、必要なものがでてきたら、あとから機能を付けたしできるのもいいです。

改善してほしいポイント

難点としては、デザインを自身で編集するには、専門的な知識が必要になってくる。デザインのテンプレートも販売されているが、自身のお店のカラーを出したいと思ったら、外部の業者に依頼するか、専門的な知識を習得し自分で作成していくしかない。もう少し、簡単にデザインの編集もできるとありがたい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

短期間で、自社ECサイトを構築する必要があったので、色々なECサイト構築プラットフォームを調査。こちらは、初期の機能でも必要最低限の機能がそろっていたのと、コミュニティーサイトで不明点を聞くと返答が早かったので、不明点をすぐに解消でき、構築も早く行うことができた。

閉じる

非公開ユーザー

印刷|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プラグインの利用によってクレジット決済を手軽に導入できます。

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

決済代行会社との事前契約手続きや審査等が必要となり多少の時間は必要となりますが、手続きが完了してしまえばクレジット決済の導入自体はプラグインの追加とちょっとした設定で完了することができます。
銀行振込を選択した場合の処理については決済代行にしませんでしたが、こちらも簡単に設定することができました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

サイト導入スピードとプラグイン充実が魅力

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

基本的な機能が揃っているため、サイトの導入が非常に早いです。
ECサイトの知識に明るくなくとも進めやすいと思います。
欲しい機能があればプラグインが充実しているので簡単に拡張できるところが良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|営業・販売・サービス職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすが不便な所も

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

会社でオンラインショッピングを行っているが、商品の注文手続きを行うとすぐに、その日の売上状況はもちろん、1週間ごとや1カ月ごとの売れ筋の商品がわかるため、今後の商品のラインナップを決める際、有効な資料となり判断しやすい。また、受注管理も簡単にできる点も非常に助かる。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安全性が高く、カスタマイズ性にも優れています

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

クラウド版、オープンソース版の双方を利用しています。機能的にカスタマイズがあまり必要がない場合はクラウド版を利用しますが、感覚的に設定することができますし、プラグインを入れることにより機能を追加することができるので大変便利です。オープンソース版と違い、脆弱性が発見されても自動でアップデートしていくのも魅力のひとつです。
独自にいろいろカスタマイズしたい場合はオープンソース版を使いますが、日本の製品なので情報も多く、またフォーラムもあるので質問することもできるため、不明点が出てきた際も割と早めに解決することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自由度が高く、非常に使いやすいと思います。

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

長年使っていたECサイトのリニューアルに伴って、今回EC-CUBEを採用しました。
基本的なところはサイトの制作会社にお願いしているが、以前のサイトではできなかったことが、
EC-CUBEを採用したことでできるようになり、大変助かっています。

こんなことをしたい、あんな風にしたいという、こちら側の要望は今のところ、
全てできるようになっています。

続きを開く

非公開ユーザー

化粧品|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安価に自由度の高いECサイトを作る場合に向いている

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

ベース機能は備わってるので、足りない部分をプラグインか自分たちで開発するかで、自由に理想のECサイトを作ることができる。
予算は潤沢にはないが、ASPやクラウドでは満足いかず独自ルールが多いECに向いている。
裏側の設定も、エンジニアに依頼しなくても、かなり細かいところまで管理画面上で担当者自身で変更できるのも良い。
例えば、ECサイト側の商品一覧画面の表示件数単位を変更したり、商品ページのサムネイル画像の登録可能件数を変更したり、ユーザーが登録できる住所録の件数を変更したりなど、他のASPやクラウドのシステムでは中々そこまで触らせてもらえない部分まで手が届いたりもする。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

プラグインによって好きな機能を追加でき、自由度が高い

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・プラグイン追加機能
・キャッシュクリア機能
その理由
・プラグインを追加することによって、細かな対応(配送時間帯を狭めるなど)が
 簡単にできる。またプラグインの数が豊富であること。
・画面周りのデザイン変更などは、サイトを止めることなくキャッシュクリアのみで
 反映できるため、ダウンタイムが少ないこと。

続きを開く

非公開ユーザー

油脂加工・洗剤・塗料|宣伝・マーケティング|20-50人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

費用を抑えながら、自由度の高いECを作りたい場合に向いている

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

ダウンロード版で数年前から利用しています。
ECに必要な標準的な機能が一通り備わっているので、ダウンロード版であれば無料で利用できることがまずすごいことだと思います。
EC-CUBEにある程度知見のあるベンダーに依頼するのがベターだと思いますが、カスタマイズの自由度も高いので、ASPやクラウド型のECサービスでは満足できず、予算を抑えながらも自分達で理想の形を作りたい場合に向いていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ECサイトの構築をする場合の選択肢の一つに

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

独自のECサイトを構築する場合に簡単に構築できます。
簡単に使えるインストーラーが備わっており、公式のドキュメントも充実しているため、ある程度の知識をもったWEB系の技術者であれば問題ありません。
そのまま素で利用した場合でも問題はないですが、公式サイトでプラグインが無償のものから有償のものまで用意されているため、機能拡張も容易に行えます。
また、バージョンアップやセキュリティアップデートも早めに行われているため、ある程度のセキュリティは担保できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!