カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Eight Teamの評判・口コミ 全116件

time

Eight Teamのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (18)
    • 非公開

      (85)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (59)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (85)
    • 導入決定者

      (23)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルだけど使える名刺管理アプリ

名刺管理ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

専用のツールやスキャナーで名刺をスキャンする必要もなく、ただスマホで撮影してアップするだけのお手軽操作。しかも複数同時に撮影もOKなので、名刺をデータ化するのは便利なのは分かってるけど、全部打ち込んだり色々手間がかかるというイメージを一新するサービス。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

SANSAN本体の大手向け名刺管理サービスがあるので、こちらは便利なのに個人向けの名刺を介したSNSのような位置づけでとどまっており勿体ない。もっといろいろ連携してさらに使い易くしてほしい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

簡単に名刺をデータ化できることに加え、企業向け版では、それを同じアカウントを持つ企業内で共有できるという便利さで、クライアントの情報だけでなく取引業者の情報も共有できるので、担当者がいないときに依頼する際なども、問題無く作業が行えた。

閉じる

非公開ユーザー

精密機械|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

名刺と問合せ先の共有が便利

名刺管理ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ビジネスユースでは名刺の取り込みに手間が掛からず、問合せ先の共有も容易にできるところが素晴らしい。「どこでもスキャン」を活用すれば喫茶店などで一息入れながら名刺を取り込めるのもいいところだと思う。

続きを開く

広瀬  亘

株式会社電通西日本|広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

導入検討中

名刺管理ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

名刺は社員一人一人に散在している人脈ネットワーク。その名刺を社の財産としてデータベースに蓄積して、活動のフォローアップや新しいビジネスの開発に活用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

アースサポート株式会社|その他サービス|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

営業部内など社員間で名刺の情報共有が可能!

名刺管理ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今まで、無料のEightを使用していました。このプレミアムバージョンでは一担当者(個人)のEightの蓄積されたデータを社員同士で情報共有できる点が特に優れている点だと思います。Eightを使用している人同士で名刺情報を検索・確認することができることから人脈確認や必要情報を共有化することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

名刺管理が容易に

名刺管理ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

名刺をEight上で一括で管理できるようになったことで、今まで物理的に名刺ファイルなどで管理していたものを見やすく容易に検索できるところが良い。
また同僚や、一度交換した人の転職状況なども把握できるのもよい。

続きを開く

非公開ユーザー

レベルス株式会社|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に名刺の連絡先をスマホに取り入れられます。

名刺管理ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

管理が大変な名刺をスマホで撮影するだけで連絡先を登録可能です。
名刺交換が多いビジネスパーソンの場合、名刺数があっという間に溜まってしまい、いざ連絡したいと思った時に探し出すという手間があります。
そういった際に名刺交換をした日にスマホで撮影されすれば、電話帳に紐づくので名刺を探し出すという手間を省けます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

一人で使うのもみんなで使うのもeight!

名刺管理ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

写真で名刺を取るだけでクラウドにデータが上がるので名刺の保管が不要。いつでもどこでも検索が楽なので出先等でも簡単に相手に連絡がとれる。一度に4枚取ることが出来るので導入時にある大量の名刺もあっという間にデータ化できる。プレミアムはPC用 Eight scan β版の利用も出来るのでScanSnapとの連携はとても便利。

続きを開く

非公開ユーザー

名古屋トヨペット|自動車・自転車|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

個人で利用から始めました

名刺管理ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Eight無料から、プレミアムへ移行や、Sansanへ移行なども簡単にできる点。
1.ビジネスでのSNS 2.お手軽な名刺管理・保管・交換機能 3.個人(会社)での人脈管理

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

煩雑な名刺管理が非常に効率的になりました

名刺管理ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

私は、FujitsuのScanSnap (ix500) と連携させて使っていますが、とにかく名刺管理の手間が大幅に省けました。
ScanSnap自体、スキャンのスピードが非常に高速で、100枚程度の名刺であれば数分で終わります。
それを自動的にEightにアップロードしてくれるので、これまた非常に便利。
過去に名刺管理ソフトを使ったことはありましたが、一枚一枚撮影するために非常に手間で(しかもシャッター音がするので作業場所を選ぶ)、いつの間にか使わなくなっていました。

ScanSnap + Eightの組み合わせは最強です。
このご時世で、人力登録というEightのユニークな点ですが、むしろこれにより、誤認識による自分の手での修正の手間が減り、満足しています。登録の速度も、思っていたよりかなり早いです。

名刺は、登録してすぐ使う機会は実はあまりなく、後から参照・検索することがほとんどですので、多少のタイムラグは全く問題ないと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

個人での利用をしています

名刺管理ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

企業としてはSansanを利用しており、本サービスはあくまでも個人で利用しているので、
少し方向性が変わるかもしれません。
なぜ、別途利用をしているかというと、特に中小系の企業の方は本サービスを利用していることが多く、
お互いに名刺を登録すると「繋がり」を持つことが出来ます。転職の多い業界では、本人が転職後の名刺を登録し直すことにより、繋がったままでビジネスを広げることが出来ます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!