いい生活クラウドシリーズの評判・口コミ 全3件

time

いい生活クラウドシリーズのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (3)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (1)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

不動産売買|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

製作側の独りよがり感が若干ある

賃貸管理・物件管理・不動産管理システムで利用

良いポイント

ESいい物件Oneと一口に言っても「賃貸」とか「売買」とか「ウェブサイト」とか色々ありますが、それぞれ契約が必要にはなるものの、不動産業の業務の広範囲をカバーすることが可能です。
それぞれの使い勝手はともかく、この広範囲にカバーしているサービスというのは意外と少ないので、それだけでも良いポイントと言えます。
またいい物件Oneウェブサイトは簡単な操作である程度イメージどおりのWebサイトを作ることが出来るのも良い点です。

改善してほしいポイント

いい物件Oneの賃貸や売買について言えば、とにかく操作がわかりにくい。
使う側のことをあまり考えていないUIで「こうしたい」という操作・項目に辿り着くのに苦労します。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

賃貸と売買の両方で自社物件をホームページに載せたりポータルサイトに出稿したりという業務を改善してくれました。
ただ、ポータル出稿もクセがあるので一部現場から倦厭されていますが。

閉じる

非公開ユーザー

不動産賃貸|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい

賃貸管理・物件管理・不動産管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メッセージ機能
その理由
今まで電話でのやりとりが主流だったので、営業時間外や、仲介担当者が外出中などでなかなか連絡が取れない場合があったが、メッセージのおかげでスムーズに連絡が取れるようになりました。
メッセージの社内メモ機能では、自社アカウントだけが見れるので、交渉の有無や進捗を共有できるのが嬉しいです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

物件管理システムと連動した使いやすい不動産HP用CMS

賃貸管理・物件管理・不動産管理システムで利用

良いポイント

不動産事業で「いい生活賃貸クラウドone」「いい生活売買クラウドone」のいい生活クラウドシリーズを利用しており、私の管轄部署では、いい物件Oneと連動した「いい生活WEBサイト」というシステム(CMS)を使用してWEBサイトの制作から運営を行なっています「いい生活賃貸クラウドone」「いい生活売買クラウドone」から簡単に情報を連動させたページが作れるので、便利です。また、テンプレートが用意されており、それを利用すればHTMLやCSSのことがわからなくても、ある程度のHPが作れてしまいます。もちろん、カスタマイズも可能なので、オリジナルデザインのHPを作りたい場合は、HTMLやCSS、JSを使っての構築も可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!