カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

EzAvaterの評判・口コミ 全81件

time

EzAvaterのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (72)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (36)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (5)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (11)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (48)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初めてのRPAに最適!

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

当方はプログラミング経験等はないですが少し複雑なエクセルのマクロをネットなど参考にしながら作成できるレベルの文系出身者です。
社内での業務効率化を目的としてRPAを探して、こちらの製品にたどり着くまでに3社の製品の体験・トライアルをしました。しかし体験後にいざ自分の業務のロボットを作ろうとすると技術的な壁にあたり挫折していました。最後にトライアルしたEzAvaterの優れた点はまさに「究極的に簡単な国産RPAツール」で自分のやりたかった業務を難しいプログラミング知識や研修がなくても次々に落とし込むことができました。また安定稼働する点でも安心できます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

現在8カ月ほど使用していますが、始めた当初に比べて日々進化しているのでまだ自分が追いついていない機能もあります。
なかなかマニュアルを見る時間も限られ、新しい機能を習得する機会がないのと実際の業務へどう使っていくかわからない部分もあるので実際の会社での導入事例を色々出していただけるとどの範囲まで踏み込んでRPAを使えるのか、新たなヒントを得られるかもしれません。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

毎日基幹システムからデータを抽出する定型業務に使用しています。人間だと(特に自分は)焦っている時などうっかりミスが発生しますが、一度セットすれば抽出条件を淡々と正確に入力してくれるので信頼できるし、自分の気持ちに余裕が生まれました。ロボットに任せている間は他の業務に集中できるのは大きなメリットです。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

他社ツールと比較して価格も良心的で何より簡単にロボットが作成できるので初めてのRPAをスモールスタートするのに最適だと思います。「難しくて挫折」ということなしに成功事例を作っていけると思います。RPAに「システムに組み込んで業務を大幅に全自動」できるようなイメージを持っていると「あれ?」と思ってしまうかもしれませんが、誰が行っても結果が同じ作業についてはどんどん任せてみんなの負担を少しずつ軽くしていけると思います。

閉じる
高橋歩己

高橋歩己

OFFICIAL VENDER

株式会社テリロジー|

EzAvaterをご利用いただき、誠にありがとうございます。 頂いたご意見をもとに、新バージョンのリリース時、ユーザー様向けの新機能勉強会を計画しております。 次回バージョンアップ(上期中)より開催予定となりますので、詳細が決定次第ご案内させていただきます。 勉強会へのご参加をお待ちしております。

ITreviewに参加しよう!