GNU Octaveの評判・口コミ 全5件

time

GNU Octaveのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (1)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (4)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

VIA Next Innovators|その他教室・スクール|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

実は強力なデータ解析ツール

CAE・解析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Octave はそもそも(数値計算・数値線形代数に強い)MATLABのオープンソース・クローンです。なので数値計算・数値線形代数に特化した言語という印象を持たれがちですが、実はデータ解析にも十分使えます。データの総和 (sum)、平均値 (mean)、中央値 (median)、標準偏差 (std) の確認にはそれぞれ対応する関数がしっかり用意されています。他にも相関係数 (corrcoef)、χ二乗検定(chisquare_test_independence)も搭載されています。さらにhist関数を使えばヒストグラムも表示できますし、CSVファイルをロードすれば主成分分析もできます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

最近はJuliaなどMATLAB互換なソフトウェアが増えています。Octave が数あるMATLAB互換ソフトウェアの中でトップランナーであり続けるためにも、MATLABの最新機能である機械学習・深層学習などに追いついていかないといけないと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

業務用の統計解析ソフトウェアは高額なものが多いのですが、GNU Octave おかげでそういったものを回避できました。しかもインストールも楽で使い方は難しくなく、英文・和文ともにドキュメンテーションが充実しているので使う上で困ることはありません。

閉じる

播磨 駿

株式会社HAYASE|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

フリーの数値解析ソフトでMATLAB互換

CAE・解析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

フリー(無料)の数値解析ソフトで、特に有償の数値解析ソフトの定番であるMATLAB互換に注力している製品です。
Windows,Mac,Linux,UNIXの幅広いOSで動作します。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|論理・回路設計(デジタル)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

数値計算、信号処理の検証に

CAE・解析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

数値計算、信号処理の検証に使えるソフト
本格的な検証にはmatlabを使うことが多いが、ライセンスの制約があるため使えない場合も多く、簡単な検証はほぼこちらで対応できる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

Andrew Ng氏の機械学習でおなじみ

CAE・解析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

手軽に導入できるます。インタプリタ言語になじみがあるなら理系の人でなくとも問題なく使えると思います。

続きを開く

高橋 一博

株式会社ワールドインテック|人材|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アルゴリズムの確認や処理改善に利用

CAE・解析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Pythonでの開発を行う前にもっと簡潔で処理の早くなるアルゴリズムの確認を行うために利用しています。基本的にどのOSでも動くのがありがたいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!