生成AI機能
画像・動画・音声生成
生成AIで写真を編集、スタイル変換や動画化、マジック消去で画質向上
生成AI機能満足度
-
0

Google フォトの評判・口コミ 全578件

time

Google フォトのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (115)
    • 非公開

      (410)
    • 企業名のみ公開

      (53)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (78)
    • 飲食・宿泊

      (11)
    • サービス

      (42)
    • IT・広告・マスコミ

      (188)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (10)
    • 病院・福祉・介護

      (27)
    • 不動産

      (16)
    • 金融・保険

      (8)
    • 教育・学習

      (32)
    • 建設・建築

      (23)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (79)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (13)
    • その他

      (20)
    • 不明

      (10)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (540)
    • 導入決定者

      (23)
    • IT管理者

      (15)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

旭操設備株式会社|設備(建設・建築)|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

写真保存に便利です

写真管理アプリで利用

良いポイント

・使うのに必要なのはグーグルのアカウントだけ。初心者でも使いやすい写真保存アプリです。アンドロイドのスマホであればバックアップ機能があり、撮った写真はここに保存され、後からパソコン上でも自由に見返すことができます。
・日時や場所などで探す検索性に優れており、大事な写真はハイライトで自動再生されたり、誕生日にお知らせが来るなど、細かいサービスがあることもお気に入りの一つ。
・無料版だと容量に制限がありますが、無料の範囲内でも普通の写真であれば何千枚も保存ができるので困ることはありません。

改善してほしいポイント

グーグルのアカウントを共有し、他の同僚が撮った写真と共有をすることが多いのですが、その共有方法がまず分かりにくい。アカウントを入力しているのに「アカウントの権限がありません」などとよく表示されます。初心者でも使いやすいマニュアルを整備すべきでしょう。逆にGoogleアカウントを持っていない人とは全く共有ができません。それも改善してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

工事現場に出て、現場写真の撮影を命ぜられることが多いのですが、会社のスマホで撮影し、いつもこのGOOGLEフォトに保存をしています。帰社した後にパソコンで撮影した写真をダウンロードし、報告書に添付をしています。パソコンでもスマホでも関係なく写真を見られるのが本当に便利です。また写真をGoogleドライブに保存し、他の媒体(デバイス)でダウンロードすることもでき、汎用性に優れています。プライベートでも家族の写真の保存先として活躍します。

検討者へお勧めするポイント

業務でもプライベートでも活躍します。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

写真の整理が容易になりました

写真管理アプリで利用

良いポイント

以下の2点が良いポイントです。
1点目:スマートフォンなどの端末とGoogleアカウントを同期をしておくことで、自動的に写真が保存されることです。
2点目:タグ付けが自動で行われるので、検索する時に見つけ易くなり写真データの取り出しが容易であることです。

特に1点目はGoogleアカウントを用いて、各端末機器に同期をしておくと撮った写真がストレージに保管され、その保管された写真をいつでも確認できることが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ズオー|専門(建設・建築)|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

大量の写真を保存できる

写真管理アプリで利用

良いポイント

グーグルのアカウントさえ作れば、誰でも使える写真のストレージアプリです。スマホであろうとPCであろうとデバイスを問わず、撮影した写真はこのGoogle フォトに保存されていきます。設定しておけば、何年か前に撮影した写真を自動的に再生しその当時を思い出させてくれたり、コラージュを作ったりしてくれます。インターネット上のアルバムを思ってくれれば分かりやすいでしょうね。15ギガまでは無料です!

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スマホ撮影した画像などのデータ同期が便利

写真管理アプリで利用

良いポイント

画像/動画の容量を気にせず撮影でき、スマホが故障したとしてもバックアップが取れるので保管面で安心。アカウントがあればデータの共有が可能で、検索機能も充実しているのでデータ整理もしやすく仕事の効率化につながっている。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利な写真共有ツール

写真管理アプリで利用

良いポイント

良い点
・撮影した写真を他人と簡単に共有することができる
・無料で利用できる容量が多い
・クラウド上にアップロードできるため、バックアップの面で安心して利用できる

続きを開く

非公開ユーザー

病院|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

googleフォトを知って

写真管理アプリで利用

良いポイント

スマートフォンの写真が増加して困っていた。
クラウドで格安を探していたら
・無料で15GBまで使えるので、スマホと同期させても容量オーバーにはまだ遠いよ 私は
・写真の検索は場所名でもすることができる
・日付別で写真を検索ができる
・アカウントを作成すれば利用が可能です
・WIFIの時だけ同期とできるのでパッケットが無くなることも減少させられる

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

撮影と保存が一体化して大変便利

写真管理アプリで利用

良いポイント

Googleアカウントさえもっていれば、無料で誰でも利用可能で、撮影とアップロードが自動で連携するのでバックアップの手間が不要。PCやスマホ、タブレットのどこからでもストレージにアクセスできるので写真をいつでも確認できる。また共有もできるのでチーム内で共有も用意です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的に利用できる画像保存アプリです

写真管理アプリで利用

良いポイント

Googleアプリに共通して言えることですが、直感的に使うことができ、操作には基本的に困らない。
また、無料で15GBまで利用出来るので個人で利用するには十分な容量が非常にありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

医院・診療所|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

スマホで撮った画像が自動で保存されるのでストレージ確保に便利

写真管理アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スマホで撮った画像が自動でグーグルフォト内に保存されるように連携でき、デバイスのストレージを節約できる点
・フォトスキャンというGoogleのアプリを連携できる機能
その理由
・iPhoneはストレージ容量の問題がつきものだが、容量を多く使う画像を自動で移行できるので助かるため
・純正の撮影アプリでは書類の反射が気になるのでGoogleのフォトスキャンを使用するが、それも自動的にグーグルフォトにアップロードされるので。

続きを開く

渡邊 朋胤

株式会社イビコン|その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

画像のバックアップ・共有ツールとして利用

写真管理アプリで利用

良いポイント

スマホで撮影した画像をスムーズにクラウドにアップできるため、バックアップを取ることが出来ます。また、特定のメンバーと共有・非共有の設定も可能なため、業務上必要な画像を共有活用することが可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!