生成AI機能
その他
アプリケーションの静的解析で発生するノイズや誤検出を大幅に削減(トリアージ)することで、開発段階での脆弱性診断をスムーズにする機能。
生成AI機能満足度
-
0

HCL AppScanの評判・口コミ 全18件

time

HCL AppScanのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (14)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (10)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (12)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のWebセキュリティ対策のベースアップに繋がっています。

Webセキュリティ,脆弱性診断ツール/サービスで利用

良いポイント

脆弱性診断の高度なスキルがなかったとしても網羅性の高い診断ができるため、各プロジェクトの担当者自身で診断実施ができています。そのため、大きな組織であっても一部のメンバに診断業務が集中せずにツール展開ができています。アプリケーション診断を組織全体で推進する立場としては心強いツールです。

改善してほしいポイント

動的パラメータや同じテストごとにシステム状態が変化するケースのシナリオ作成に工夫を求められることがあり、手動診断ほどではないものの、使用者には一定のスキル(教育)が必要となっています。こちらがツール側で改善されればコストの低減につながるかもしれません。また、スキャン自体に時間がかかってしまうことがあり、診断状況を把握できる情報も少なく、診断が正しく動作しているか確認しづらいことがあります。加えて、シナリオに従って忠実に診断するため、不十分なテストシナリオであっても実行されてしまい、診断の妥当性に気付けないケースもあります。これらがツール側で解決されれば、診断手順のミスなどに気づきやすくなり、作業負担の軽減につながると思います。他のクラウドサービス等でも言えることですが、ツールのバージョン更新に応じて頻繁にUIが変更されるため、社内向けの利用マニュアルなどを修正する頻度が高く、運用の負担になっています。UI変更の頻度を押さえていただくとツールを組織内展開する立場としては助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ブラックボックス検査のため言語依存がなくHTTPに対応していれば診断できる点やアプリケーションの仕様に合わせたテストシナリオが柔軟に用意できる点から幅広いwebアプリケーションの診断が可能で、さらに、UIが使いやすく日本語レポートもサポートされているため、プロジェクト担当者のスキルにも極端に依存せず、大きな組織内でWebアプリケーション診断を浸透させる取組みに大きく貢献しています。具体的には、社内のWebアプリケーション開発でAppScanが対応できるアプリケーションは必ず診断するようにルール化までできています。

検討者へお勧めするポイント

脆弱性診断の高度なスキルがなかったとしても網羅性の高い診断ができ、組織内での診断必須化など、社内におけるwebセキュリティ対策のベースアップに大きく貢献しています。

閉じる

非公開ユーザー

インフォコム株式会社|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webサービスに対するセキュリティチェック

Webセキュリティ,脆弱性診断ツール/サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
1. 探査機能
2. スキャン結果レポートの見やすさ
その理由
1. URLを指定するだけで探査できるため、主に初めてスキャンをかけるサービスで有用
  セキュリティテストを実施する段階で対象ページの抜け漏れを抑制することができる
2. 重要度(色)や問題の数(横棒グラフ)がグラフィカルに示されているため、関係者への説明が行いやすい
  また、修正前後の比較も行いやすい

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

深い探査と脆弱性対応のしやすさで群を抜く検査ツール

Webセキュリティ,脆弱性診断ツール/サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・マルチステップ操作で、正しい操作をしたときのみ到達できる深い階層を探査
・検査レポートだけでなく、AppScanの操作画面内で発見された脆弱性判定の根拠が追求できる

その理由
・入力フォームに特定の値を与えることで順番に次のステップに進むような、きめ細かいシナリオを指定できる。
・実際に攻撃したリクエストやレスポンスのヘッダーとボディが確認できるので、脆弱性と判定された根拠が、文章だけでなく値で追及することができる。
 そのため他のツールを使って攻撃を再現できるので、開発部門への説明に説得力が増す。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社Glory|電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

強力なセキュリティテストツールで開発効率と安全性を向上

Webセキュリティ,脆弱性診断ツール/サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・使いやすいUIとレポート機能
・継続的な更新と最新の脅威への対応
その理由
・ユーザーフレンドリーなインターフェースとカスタマイズ可能なレポート機能が特徴です。セキュリティの状況を一目で確認できる。
・定期的にアップデートしており、最新の脆弱性や攻撃手法に対応できるように維持されています。これにより、最新のセキュリティ要件やコンプライアンスにも準拠することが容易です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

脆弱性診断の初心者でも使いやすい

脆弱性診断ツール/サービスで利用

良いポイント

脆弱性診断の初心者でもかなり使いやすいと思います。
以前オープンソース脆弱性診断ツールのOWASPZAPを使ってみたことがあるのですが機能は揃っていても使いこなすには習得コストが高すぎて利用を断念しました。
AppScanはGUIもこなれていてとても使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に安心な診断が可能

Webセキュリティ,脆弱性診断ツール/サービスで利用

良いポイント

◇簡単に利用できるインターフェースが優れており、操作が非常に簡単です。
◇細かい設定ができ、ユーザーは診断方法をカスタマイズできます。
◇大規模なアプリケーションにも対応しており、脆弱性診断が迅速かつ正確に実行されます。

続きを開く

阿部 和宏

キンドリルジャパン株式会社|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

脆弱性診断機能がメイン

脆弱性診断ツール/サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・脆弱性診断製品の中で、比較的に設定が簡単なので、マニュアルを参照すれば初心者でもすぐ使える
・サポートのレスポンスが速い

続きを開く

上野 涼

株式会社ピーエスシー|情報通信・インターネット|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

精度が高いスキャンツール

脆弱性診断ツール/サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スケジュール機能があるため、自動的にスキャンしてくれるので、運用手間が少ない
・設定やチューニングが簡単なので、すぐにスキャンができる

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

脆弱性検査業務の負荷を軽減

脆弱性診断ツール/サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・テストの最適化、差分スキャンなど、バージョン10から新たな機能が追加された点
・スキャンエンジンも機能強化されている点
その理由
・テストの最適化ができるようになったことや、差分スキャン機能により、検査時間を大幅に短縮することができるようになった
・スキャンエンジンも機能強化されたことにより、確実に、脆弱性を発見することができるようになった

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

アプリケーションの仕様通りに診断を行えるツール

Webセキュリティ,脆弱性診断ツール/サービスで利用

良いポイント

Webアプリケーションの診断業務にて、すでに5,6年使用しています。
その間他社製品や無償製品との比較をしたこともありますが、正直な話テストパターンはコモディティ化しており、どの製品でも大差ないレベルと思います。
AppScanが優れている点は「アプリケーションの仕様通りに診断を行えること」です。
とても基本で当たり前のことと思うかもしれませんが、「ログインした後の画面を診断する」「入力⇒確認⇒完了の遷移通りに診断する」これだけのことをするために正規表現やマクロ、自分でスクリプトを書く等をしなければならない製品は多いです。
AppScanであれば「ログイン管理」や「マルチステップ操作」という機能を使うことでGUIで設定が可能です。
これらの機能も正直理解が難しい部分がありますが、これ以上はAIの登場を待つしかないのではと思います。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!