非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
木造構造計算初心者にお勧め
構造解析で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・3Dで構造モデルを表示でき、チェックや編集に利用できるので入力間違いが少ない
・見つけ面積や基礎計算、2次部材計算などの機能を含有していて、この一本でほとんどの計算ができる
その理由
・選択した部材が3D画面も入力画面でも反映されるので、ただの3D表示で終わっていないのが素晴らしい
・他社ソフトだと、様々なソフトを組み合わせて計算書を作成するが、HOUSE-ST1の場合、普通の建物であれば、本体だけでほとんどの計算書を作成することができる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・4号建築物の計算書を作りにくい
・構造図作成機能が欲しいです。
その理由
・作れる機能はあるが、いちいち出力設定しなければならず面倒。また4号で不要な項目も入力しなければ計算書が出力されず不便。
・一応、部分的に構造図を作るための材料はCADデータ化できますが、かなり加工が必要です。そのままで使えるか、ちょっと手を加えただけで使えるレベルの構造図出力機能が欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・意匠設計者に3Dモデルに追記して情報を伝達しやすくなった
・入力ミスが少なくなった
課題に貢献した機能・ポイント
・3D表示機能がやはりわかりやすく、他の設計者・施工者にも伝達しやすい
・3D表示機能だけでなく、エラーチェック機能などのおかげで、入力ミスやエラーが減りました。
検討者へお勧めするポイント
木造構造計算を初めて行う方にお勧めです。理由は、3D表示が見やすく、エラーチェックが使いやすいからです。