非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
コスパのよい、Express 5800の好敵手
タワーサーバで利用
この製品の良いポイントは何でしょうか?
OSレスモデルなら極めて安価に購入できました(時代もあったと思います)。パソコンユーザーにも広く利用されたML115を自社の小規模サーバや地方拠点サーバとして多数導入し、FTPやファイルサーバ、WSUS、DNS等他拠点展開の礎となりました。
また構造が極めてシンプルで、汎用部品との相性が比較的よかったことから拡張や修理がローコストで実施できたことも助かりました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
機能としては不要な点ながらデザインは同時期のIBMやDELL製のほうがすぐれるとの声が社内では聞かれました。ただサーバとしての機能には特段の不足はありませんでした。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ビジネス拡張期の拠点数急増に対してローコストで拠点サーバを設置できました。まだギャランティ1Mbps~5Mbpsの回線が主流だった当時では拠点ごとのデータ分散が必須であり、拠点内でのビジネスを維持するためには必須でした。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
現在はHCIがトレンドとなり、また拠点分散型からクラウドへと志向も変化していますが、スタンドアロンを前提としたタワー型サーバの有力な選択肢として引き続きお勧めできます。