HPE ProLiant MLシリーズの評判・口コミ 全27件

time

HPE ProLiant MLシリーズのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (24)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (11)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (20)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|決裁者・導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

HPEサーバの利点はiLO

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

サーバ機器としてHPEのサーバのメリットは、「サーバ本体の機能が他社よりも優れている」という点です。

他者のサーバも、サーバ本体に管理用OSが搭載されていて、一通りの管理は出来るのですが、
HPEのiLOは、リモートデスクトップ機能でOSのログオン前の画面も操作出来る点です。
インストールしたOSの設定を間違えてリモート出来ない時に、iLO経由で修復出来る為、
遠隔地に設置したサーバの管理が非常に楽になりました。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

iLOの機能は充実していて、オプション機能を追加すればさらに便利になるのですが
せっかく高価なサーバなのでオプションではなく標準機能にして欲しいとは思います。

標準機能にすればもっと利用度が上がってノウハウが溜まると思うんですが・・。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

iLOの機能が高い為、前述のリモートだけでなく「リモートからベース
OSのインストールが出来てしまう」という点で工数削減に役立ってます。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

サーバ製品は安定稼働とサポートの質は思ったより差が出ないので、差が出るのはメーカーならではの機能が
自分に合ってるかどうかだと思います。

HPEのサーバはリモート管理に優れているので、管理工数低減を求めるにはお勧めだと思います。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オフィスにおける高性能サーバ

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

全ての機種でiLOという遠隔管理プロセッサを内蔵しており、ネットワーク経由で電源オン、オフやBIOS設定、障害監視が行えます。何か問題が起きてもわざわざ出社せずに、自宅や外出先から管理できるのは本当に便利です。
またRAIDコントローラや冗長電源を搭載できる他、メモリやディスク等の障害予兆を知らせる機能も搭載しているため、信頼性の高いシステムを組むことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他専門職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

iLoによるハードウェア監視が魅力的

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

iLoと呼ばれるハードウェアの管理・監視ツールが内蔵されていますが、こちらが優秀だと感じました。
HPEパスポート(ID)を作成し、紐付けることで何かハードウェア異常があった際に「自動通報(メールや電話)」をしてくれます。
この機能のおかげでHDDの故障やRAIDコントローラのバッテリ異常に早期に気付く事が出来て、対処が出来ました。
また、リモートでサーバー本体の電源ON・OFFが可能なので遠隔地やデータセンター等にハードウェアを配置する場合には必須で活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|その他|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

用途に応じた構成が取れるサーバーです

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

HPEシリーズの良いところは、用途に応じて様々な構成が取れることです。
デスクトップパソコン並みの大きさですが、サーバー品質を確保しています。ラックに入れることなく24時間稼働していますが、停止することなく安定に稼働しています。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コスパ良く、ある程度ならどこでも設置しやすいサーバー

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

デスクトップパソコンと変わらない形でありながらも、サーバーとしての堅牢性はあります。
これまでも、24時間稼働で事務所内に設置などという荒っぽい設置もありましたが、停止する事なく
サーバーとして稼働してくれました。ラックに入れることなく、コスパ良くサーバー稼働できるのが良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|50-100人未満|その他|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

10年以上の現役も ProLiant ML115 です

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

エントリーモデルのMLシリーズはコスパが良いのと安定稼働をずーっと続けているのはたまたまではなく、社内のサーバー利用5台と検証機3台も正常動作しているからです。
MLシリーズがGen10になってからはハードウェアの相性が発生しましたがHPEでその後対応されたアップデートで改善しました。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

信頼性の高いサーバ

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

6年間、Hyper-Vの仮想基盤として2台を酷使してきました。今年リプレースとなりますが、故障はマザーボードの故障が1度きりでした。
HDDの故障は一度も経験していません。タワーサーバのために、排熱の問題が少ないというのも一役買っているのかもしれません。
信頼性は十分だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い勝手のよい安定したサーバ

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

どのオンプレサーバも故障しないことが絶対に良いと思いますが、
このサーバは故障率が少ないです。ファイルサーバとしての利用が主体ではありますが
ストレージの故障時でも24*365の保証によって、4時間以内のサポートで対応してくれました。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定したコンパクトタワーサーバ

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

遠方拠点のActive Directory/Domain Controllerサーバとして利用中。
整備されたサーバ室がなくても、場所を取らずに設置できるメリットを重視して選択しました。
机上にも設置でき、タワー型で接地面積も少なく、このサイズ感は高ポイントです。
また、安定稼働を続けており、特に大きなトラブル無く、長期間稼働できている点も高ポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

コンパクトでコスパが良い機器

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

現行の機器が設置されている場所に新しい機器を設置する必要があり、ちょうどよいサイズだった。
設置場所が執務室内のため稼働音が静かで気にならないこと。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!