非公開ユーザー
家具・インテリア|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
小企業の経営者であればおすすめできません。
2DCADソフトで利用
良いポイント
■AutoCADにほぼ近い機能を持っています。
・今までAutoCADを利用していましたが操作性が類似しているのでストレスなく乗り換えられました。
■買い切りでの使用が可能です。
・業務でCADを利用しますが頻度はそれほど高くありません。
経営者としては、小さい企業を経営していると、イニシャルよりもランニングコストが重要となります。
改善してほしいポイント
■画面が勝手に上下左右に動く
・マウスを動かすと画面が上下左右に激しく揺れます。使い物になりません。
メーカーはWindows11に対応していないからと言いますが、10でも同様だったと認識しています。
解決策としては、アプリを全画面表示にしないで少し小さくして使うことだそうです。
・おそらく大手メーカーであればこのような問題は起こさないでしょうし、早急に解決されることかと思います。
ヘルプセンターの対応があまりにも機械的で的確な答えが得られなかったのに加えメーカーとしての責任感が
感じられずAutoCADの代替品を買うというリスクを大きく感じました。
■USBの使い勝手
・小企業でCAD利用の頻度も高くないため、事務所用パソコンとモバイル用に使えるようにアクティベーションはUSBを
選択しました。ネットワークによる認証もありますがネットワーク環境がないケースも想定されたからです。
ただし、このUSBが大きいため常時挿しているととても邪魔です。なくさないように管理するのも手間です。
USBの大きさがマウスのUSBレシーバーくらいの大きさだったら良いと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・今まで使用していたAutoCAD2016と同等の機能が得られた。
・新しいバージョンのDWGを開くことができる。
検討者へお勧めするポイント
大企業がテスト的に利用するのはアリかも知れません。
ただし小企業の経営者としてはまったくお勧めできません。大手のCADと比較して品質が担保されていないため「安物買いの銭失い』になる危険性をはらんでいます。
小企業としてはバージョンアップをせずともごまかしごまかし10年程度は使用したいと思います。現在所有しているAutoCAD2004は若干の機能不足とバージョンを落とす手間はありますが、使い勝手に問題はありません。
せっかく新しく買った日本製のCADに不具合があるということはとても残念です。