インシデント対応支援のサービス情報(特徴・導入事例)

time

200社以上のインシデント対応実績。インシデントが発生した際に、適切かつ迅速な対応を行い、お客様の事業影響を最小化するための支援を行います。インシデント発生時は被害状況を確認する調査だけでなく、お客様の事業に与える影響を最小限にするために、経営判断から事業復旧までを支援いたします。

インシデント対応支援の運営担当からのメッセージ

堀川 功一郎

S&J株式会社 職種:営業

S&Jが提供するインシデント対応支援とは、被害の拡大防止・封じ込めを実施した上で、迅速に事業復旧するための支援を行います。
自社のみでのインシデント対応や、感染端末のフォレンジックだけのインシデント調査委託では、多くの場合発生したインシデントから自社のリスクを最小化することは困難です。弊社では緊急時に迅速に対応するインシデント対応・インシデント調査を行う支援だけでなく、インシデントが起きない環境作りやすぐに支援依頼ができる関係性の構築を行っております。

【緊急時における対応】
標的型攻撃や不正アクセスなどのサイバー攻撃や情報漏えいなどの被害が疑われる場合に、トリアージ、暫定対処、再発防止対策の策定などを支援いたします。
また、必要に応じて攻撃経路などを調査いたします。

『マルウェア感染対応』
 ・トリアージの支援
 ・ログ調査
 ・マルウェア解析
 ・感染経路、感染範囲の特定
 ・拡大防止策の立案
 ・ファストフォレンジック
 ・感染拡大の鎮静化・残存感染パソコン有無の監視方法の立案
 ・事業復旧判断の支援
 ・再発防止策の支援緊急対応策の立案

『Webインシデントへの対応』
 ・緊急対応策の立案
 ・サイトクローズの必要性の有無の検討
 ・被害サーバや各種のログを分析し、被害の範囲の特定
 ・緊急防御方法の検討(WAF、IPSシグネチャーのアドバイス)

【平常時における事前準備】
やりすぎず不足しない形でインシデントが起きづらい環境にするためのご支援を行っております。また、インシデントが発生した際に早期発見したり、円滑に対応が行えるようになるための支援も行います。

『現状把握』
 ・課題の棚卸
 ・脅威シナリオに基づいたリスク評価(セキュリティ診断)

『対策計画』
 ・対策ロードマップ作成

『態勢構築』
 ・ドキュメント更新(規定やインシデント対応フローなど)
 ・CSIRT体制構築
 ・SOC構築(PC/オンプレ環境/クラウド環境)

『運用』
 ・メール訓練
 ・インシデント対応訓練
 ・CSIRT運用(セキュリティ推進/インシデント対応)
 ・SOC運用(高品質で安価な監視体制/影響分析や対処策提示)

ITreviewによるインシデント対応支援紹介

インシデント対応支援とは、S&J株式会社が提供しているインシデントレスポンスサービス製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.8となっており、レビューの投稿数は3件となっています。

インシデント対応支援の満足度、評価について

インシデント対応支援のITreviewユーザーの満足度は現在4.8となっており、同じインシデントレスポンスサービスのカテゴリーに所属する製品では1位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.8 5.0 4.5 -
価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.3 - - - - -

※ 2025年08月31日時点の集計結果です

インシデント対応支援を導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、インシデント対応支援を導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    鉄・金属|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上

    企業所属 確認済
    投稿日:

    社内ネットワークからの不審通信発生事案

    インシデントレスポンスサービスで利用

    依頼した業務・支援内容について具体的に記載ください

    IPAから関係会社を通じて社内ネットワーク上の特定PC端末から
    標的型攻撃に利用されているIPアドレス宛に通信が行われているとの連絡が入り
    所属するグループのCSIRTメンバーよりS&J社の紹介を得て依頼。

    S&J社とNDAを急ぎ締結した上で当社、グループCSIRT、
    ウィルス対策ソフトベンダーで初回の方針検討会議を実施。
    ネットワーク構成とPC端末やサーバを含む機器構成を分析頂き以下のStepでの対応を決定。
    Step1 現状調査(封じ込め箇所の特定)
    Step2 封じ込め(安全宣言に向けた取り組み)
    Step3 原因調査(今後の対策に向けた取り組み)

    Step1ではウィルスの分析、資産管理ソフト、外部アクセス可能な接続点、
    S&J社によるADなどのログを分析した結果、被害状況が判明。
    Step2で安全宣言に向けた具体的な対応の指示をS&J社より受けて当社にて対応を実施。
    これによりグループCSIRTをはじめ関係者各社に安全宣言を案内できた。
    その後Step3で原因と考えられるものは全て念のための調査を行い
    放置していると問題となる箇所も発見できたことで、
    2024年に予定してたシステム基盤の更新を見直すことも出来た。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上

    企業所属 確認済
    投稿日:

    PCサポート詐欺による被害発生時の影響調査

    インシデントレスポンスサービスで利用

    依頼した業務・支援内容について具体的に記載ください

    当社従業員がPCサポート詐欺を信じてしまい、偽のカスタマーセンター電話連絡した上でオペレーションに従いパソコンを遠隔操作される事案が発生した際に、その際にフォレンジック診断を実施いただきました。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    その他の化学工業|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    インシデント発生時の緊急対応支援

    インシデントレスポンスサービスで利用

    依頼した業務・支援内容について具体的に記載ください

    ランサムウェアにて攻撃されたときの初期フォレンジック調査をしていただきました。
    また、その内容の経営層への報告をしていただきました。

    続きを開く
インシデント対応支援の詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!