非公開ユーザー
その他製造業|その他モノづくり関連職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
パターン設計/コンカレント設計で活用
3DCADソフトで利用
良いポイント
作成した3Dモデルに自身で構築したiLogicを埋め込みモデルのマイナーチェンジやコンカレント設計に対応しています。
設計には自信がありましたが、経験値の低いプログラミングという作業には二の足を踏んでいました。しかし、iLogicの構築はそれほど難しくなく、敷居が低く感じられました。
Autodeskのホームページからチュートリアル&サンプルモデルをダウンロードし半日ほど自習してから実践を開始。
現在ではiLogicを埋め込んだ3Dライブラリが拡充出来ています。
パターン設計やコンカレント設計の整理さえ出来ていれば、それほどプログラミングの経験がそんなに無くても十分に活用できる機能であり、ルーチンワークの抑制や作業効率化に効果を発揮しています。
改善してほしいポイント
Autodesk社のホームページでInventorの機能を調べる機会が多いのですが、書かれている文章が「英語をソフトで日本語に翻訳してる」感じで内容の理解に苦しむ事が多いです。
また、自分が探している機能の紹介に辿り着くのに非常に時間がかります。
「チュートリアルやサンプルモデルの拡充」や「調べ易さ」を向上させて欲しいです。
出来れば定期的なWEBセミナー(解析、ダイナミックシミュレーション、等)を開催して頂きたいです。
また、フレームジェネレータを使用していない形鋼のパーツ等から形鋼の種類/サイズを抽出できる機能は欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内的に設計対象物のロジックが明確になっていれば、Inventorを使ったパターン設計やコンカレント設計に対応が出来る為、多くの単純作業が抑制出来ています。
また、単純な話ですが製作前のレヴューは効果が高いです。
3Dデータという共通言語を使い、情報共有のスピードは各段に向上していますし、3Dデータを使ったWEB会議では距離や経験値という壁は無くっています。
検討者へお勧めするポイント
操作習得にはそれほど時間はかからないと思います。