生成AI機能
検索補助
AIメニュー トップのメニュー画面がAIによってカスタマイズされます。よく使う機能はもちろん、前年や前月の同時期に利用した機能が自動表示され
生成AI機能満足度
-
1
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

会計王の製品情報(特徴・導入事例)

time

シリーズは累計出荷本数200万本以上。
お客様満足度№1(※)ソリマチの「会計王」は中小企業・個人事業主などの小規模事業者様に特化した会計ソフト。
全国40万事業所でお使いいただいております。
初めて会計ソフトを使う方でも、かんたん、安心サポート充実。

■初年度サポートサービス(バリューサポート)無料
■会計王専門スタッフによる最大15ヶ月無料の電話サポート
■AI自動仕訳で会計業務を効率化
■利用頻度の高い機能を表示する「AIメニュー」でもっと便利に
■電子帳簿保存法や消費税やインボイス制度など法令改正も徹底的に対応
■公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)認証ソフト

業務に取り組む方のことを「本気で!」考えた会計ソフトです。
ソリマチは創業70年以上の会計事務所を母体としたメーカーです。
会計王もシリーズ24を数えており、熟成された機能・サポートを有した製品です。

(※)2024年8月株式会社プラグ調べ「業務ソフトに関する調査」にて「機能全般」「サポート体制全般」「コストパフォーマンス」の満足度

【製品紹介】ソフトが選べないあなたへ

【製品紹介】ソフトが選べないあなたへ

会計ソフトのプランがありすぎて選べないあなた。 ソリマチの会計ソフトなら、これ1本で大丈夫。 余計なオプション料金や追加費用の心配はありません。 はじめから業務に必要な機能はすべて付いています。 まずは無料でトライアル! 【会計王30日無料体験版】 https://www.sorimachi.co.jp/products_gyou/trial_version/#acc 【ソリマチ株式会社】 https://www.sorimachi.co.jp/

【製品紹介】ソフトが選べないあなたへ

会計王の詳細資料

  • 機能詳細は会計王カタログをぜひ、ご覧ください!

    機能詳細は会計王カタログをぜひ、ご覧ください!

    会計王の特長やおすすめポイント、機能一覧、実際の動作画面についてもご確認いただけます。

会計王の画像・関連イメージ

あなたの業種を選ぶだけで始められます!
スッキリシンプルな画面でわかりやすい
自動明細取込で入力不要も可能な無料アプリ
クラウドバックアップサービス「安心データバンク」
電子帳簿保存の「電子帳簿等保存」「スキャナ保存」「電子取引」に対応!
AIチャットサポート

会計王の運営担当からのメッセージ

ソリマチ株式会社

ソリマチ株式会社

会計ソフトって、今はどこのメーカーで購入しても機能は平均化しています。
初めて会計ソフトを選ぶ方は、どう選んで良いか迷われると思います。

★ソリマチの特徴としては
■ 適度にシンプルな画面で迷いなく利用できること
画面が簡単すぎて何があるのかわからないソフトってたまにありますよね?
ソリマチではシンプルさとわかりやすさの両立を目指した画面設計に拘っています。
初めて使う方でもおおむね理解できる設計を目指しています。

■ 充実したサポート体制、お客様が利用したいサポートを利用できます。
●「24時間365日無料のAIチャットサポート」●「電話サポート15か月無料」●「最新プログラム随時ご提供」
他、製品Q&Aなどお客様が知りたい情報も充実。知りたい情報にすぐアクセスできます。

■ 無料の連携アプリ、MoneyLinkのご利用で自動会計を実現!
会計王と無料のアプリMoneyLinkを連携すれば、●全国99%の金融機関から自動で明細を取得 ●取得した明細を自動で仕訳に変換し、取り込むことができる!
業務に係る取引はカードや通帳引き落としですべて行えば記帳する手間がほぼゼロ!電子マネーなどを利用することの多くなったこの時代、MoneyLinkの活用で相当ラクになります。担当おススメの使い方です。

ITreviewによる会計王紹介

会計王とは、ソリマチ株式会社が提供している会計ソフト製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.3となっており、レビューの投稿数は67件となっています。

会計王のITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

会計王の満足度、評価について

会計王のITreviewユーザーの満足度は現在4.3となっており、同じ会計ソフトのカテゴリーに所属する製品では3位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 4.3 - 4.0 4.3
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.9 4.4 4.0 4.2 4.2 4.1

※ 2025年10月14日時点の集計結果です

会計王の機能一覧

会計王は、会計ソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 業種別テンプレート

    あらかじめ用意された業種の選択により、その業種で標準的に使われる勘定科目が自動設定される

  • ナビゲーションによる設定

    ソフトのナビゲーションに従うことで必要な勘定科目の設定が可能

  • 振替伝票入力

    借方と貸方に取引を入力するもので、最も基本的な複式簿記による入力方式

  • 帳簿形式入力

    1つの勘定科目を固定して、相手科目と金額等を入力する方式

  • 電子明細自動連携

    銀行口座(オンラインバンキング)やクレジットカード、電子マネーなどの取引データ(電子明細)を取り込んで自動で仕訳を行う

  • 家事案分

    自宅で事業を行ってる場合、経費の科目ごとに事業と家事の割合を登録することで自動的に案分して仕訳する

  • 試算表、各種集計表の作成

    残高試算表、残高推移表、仕訳日計表、消費税集計表、補助残高一覧表などを作成する

  • 資金繰り管理

    回収予定表や支払予定表など各種資金繰り資料を管理する

  • 総勘定元帳

    全て仕訳帳からすべての仕訳取引を勘定科目ごとに転記した総勘定元帳を作成する

  • 決算書

    法人用の損益計算書(P/L)や貸借対象表(B/S)、個人事業主用の青色申告書などを作成する

  • 減価償却費/固定資産台帳

    設備や備品を購入した場合の減価償却を計算する。減価償却資産集計表や原価償却資産増減統括表などにより資産状況を一覧表示できる

  • 予算実績対比表

    予算と実績を比較して達成率を自動集計する。部門対比できる

  • キャッシュフロー計算書

    損益計算書や財務諸表では見えない現預金の流れを表すキャッシュフロー(営業活動/投資活動/財務活動)を作成する

  • 損益分岐点分析

    利益と損失を分ける売上高(分岐点)から、売り上げや費用の目標を設定する

  • 比較財務諸表

    過去数年間の財務比較を行う

会計王の生成AI機能一覧

会計王は、生成AI機能として、以下の機能を搭載しています。

  • 検索補助

    AIメニュー トップのメニュー画面がAIによってカスタマイズされます。よく使う機能はもちろん、前年や前月の同時期に利用した機能が自動表示され

  • その他

    会計王と連携可能な無料アプリ「moneylink」で金融機関から取得した明細情報を、AIが判別して自動で仕訳データに変換します。

会計王を導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、会計王を導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    その他|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

    企業所属 確認済
    投稿日:

    会計の王道

    会計ソフトで利用

    良いポイント

    会計ソフトは国の税制改正の影響をモロに受けますが、都度都度バージョンアップのパッケージが来て、細かく対応してくれているなと思います。法改正などの対応に早い点はメリットですし非常に助かります。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    その他|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    しっかりした会計ソフト

    会計ソフトで利用

    良いポイント

    会計王はサポート機能があり、バックアップをしてくれたり会計の知識を教えてくれたりと、経理業務をしっかり覚えたい人には心強いサポートがある点がいいところです。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    総合卸売・商社・貿易|総務・庶務|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    理解のしやすさと仕分けのしやすさ

    会計ソフトで利用

    良いポイント

    経理や簿記の資格をもっていなくても扱いやすく、新入社員へ教える際にも非常に簡単でとても助かっています。
    他、手形台帳も作成出来、安価なため良いです。
    サポート機能も充実しており、セミナーもあるため、これ一つで会社経理が済みます。

    続きを開く

    連携して利用中のツール

開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!