非公開ユーザー
経営コンサルティング|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
Kintoneプラグインをインストールするならまずこれから
kintoneプラグインで利用
良いポイント
Kintoneでアプリを作っていく時に必要なプラグインがほぼ網羅されていて、サブスク費用も低額なのでどれを使えばいいか迷った時はまずこれを契約しておけば大丈夫です。
TISにあるプラグイン以上の事をしたくなった場合は、スクリプトなどより高度な設定が必要になるので要件定義をして任せられるベンダーをじっくり選ぶ事になると思います。
改善してほしいポイント
もう少し使い方や事例を紹介してもらえると、実はこのプラグインを使えばできたんだと気づく事が増えるので助かります。
プラグインの種類が多いのでやりたい事から検索したり、ジャンル分けなどしてくれると見つけやすいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数のプラグインがあり、そのプラグインを連携させて条件分岐やアプリ間の更新ができる機能はとても助かっています。
重複しない管理番号を設定して、複数のアプリで製品情報や改修履歴など別々に管理しており、その情報を取得して一覧で表示させるという事をしており、デフォルトでは元のアプリを編集するとそのアプリだけしか更新されないのですが、プラグインを使用すると、関連するアプリでもその情報を即時反映させることができるので更新の手間がとても削減できます。
検討者へお勧めするポイント
まずは無料で試せるのでとりあえずインストールしてみてください。一定の制限はありますがそのまま無料で使えるので気に入ったら契約すればよいと思います。
使っているうちに他のベンダーの有償プラグインを探して比較すればどれだけコスパがいいかすぐ分かるはずです。